ユナイテッドシリーズからストラクサス!ぶっちゃけこのキャラのことは今まで全く存在を知りませんでした…そもそも日本ではあまり馴染みのないキャラクターらしく、マーベル・コミックではメガトロン、レーザーウェーブに並ぶディセプティコン側の強敵として描かれてる模様。うーん、まだまだ勉強が足らぬね!詳しくはwikiとかで見てね!ということで、このストラクサス自体はこれが初の玩具化。海外では商標の関係で「ダークマウント」という名前でGenerationsシリーズにて発売されており(ダークマウントという名前は、彼がいた要塞の名前らしい)、日本でも今回ユナイテッドに組み込まれる形で発売されました。それではいってみましょー。
パッケージ。特質すべきはやはり彼の強さ。メガトロンと比べても遜色がなく、地位も「10」というまさにメガトロンと肩を並べる存在です。
ロボットモード。海外版とはカラーリングが違い、ユナイテッド版で水色部分が海外版ではグレーや赤になってます。個人的には統一感があっていいと思う。あと、たぶんこっちの色のほうがオリジナルのコミックに近い配色のようですね。
背面。背中に背負ってるやつがデカイですが、重さで後ろに傾くとかはないかな。
3面。プロポーションはずんぐり系な感じですね。ボディー部分のタイヤの処理とかかっこいい。
バストアップ。なかなかの特徴的な顔。アメコミ出身っぽいと言われれば、なるほど納得な感じ。
ビークルモード。戦車に変形。モールドも細かく、結構左右でデザインが違います。
背面。C型ジョイントの受け部分が多いのもこのストラクサスの特徴。
もう一つの形態「バトルステーションモード」。どっちらかというと、こっちのほうがオリジナルの変形に近いみたいですね。
ビークルからちょっといじるとこのモードになるんですが、あんまりかっちり感がなくてちょっと不安になる。
レジェンドクラスあたりと絡ませるとちょうどいい感じ。バンブルビーに深い意味はないです…ただ近くにいたから。
武器はバトルアックス。両手で持てちゃったりします。バトルアックスっていうか、ツルハシっすね。
無理やりだけど、背中に装着することも可能。
可動範囲は文句なし。腕なんかは面白い可動のしかたする。けど、足首部分が遊んでると緩くなってきて立つのが厳しくなったりするので、接着剤とかで太らせてあげるといいかも。
デラックスクラスでは珍しく、手のひらの可動が。結構これで表情つけさせることが出来ていい感じ。
最近出た戦車系のやつと比較。オートボットアライアンス版のヘイルストームですが、あんまり意味なかったかな…
ボイジャーメガトロンと。なんというか、正直メガトロンと肩を並べるキャラには見えないのは自分だけか…?武器ツルハシだし。以下写真続きます!
C型ジョイントの武装はいろんな場所に差し替え可能。ストラクサスだけで3つ武器がついてるので、他のキャラになんかつけたい時重宝するかも。
というわけで、トランスフォーマーユナイテッドシリーズから「UN10 ストラクサス」でしたー!2010年の12月に発売されてだいぶたっちゃいましたが、ようやく紹介できました…ストラクサス自体はマーベル・コミック出身のキャラということで、待ってた人にとってはこの上ない嬉しさかも!?元ネタを知らなくとも、モノ自体はすごくよいのでオススメ出来ます。変形もなかなか凝ってるし、デザインが最近のシリーズとは雰囲気が違って面白いですよ。
![]() |
ツイート | |
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF ユナイテッドの最新記事】