ということで、ダークサイドムーン版デラックスバンブルビー。発表当初はオートボットアライアンス版のリデコかと思いきや、なんと完全新規造形。果たしてデラックスバンブルビーだけで何体出てるかっていう話ですが、それだけ人気キャラってことなんでしょうね。管理人もムービーバンブル大好き!そして今回「メックテックホルダー」というアイテムが付属。これはメックテックカードを挿入して店舗に設置してある筐体で使うことが出来るもので、日本だけの特別アイテムとなっています。それではいってみましょー。
まずはパッケージ。デラックスクラスですが、メックテックホルダーがついてる関係でボイジャーサイズのボックスに入っています。また、メックテックホルダー付きは日本だけの仕様なので、完全に日本向けのパッケージ(シールじゃななくてちゃんと日本語で印刷)となっています。なんかこういうのうれしいね。
ということで、カードが付属。
ロボットモード。パッと見オートボットアライアン版と酷似しています。けど、実は全然違うのだ…プロポーション的にはこれまでのバンブルビートイとほぼ変わらずで安定した出来となっています。若干塗装箇所が少ないのが残念。
背面。ドアの裏側のディテールもしっかり作られています。というかいつ4枚羽を再現したデラックスバンブルが出るんだ…
3面。今回背中の背負ってるものが結構ボリュームがある感じがする。けど、バランスが極端に悪いという感じではないですね。
バストアップ。顔はこれまでのデラックスバンブルビーの中では一番劇中に似てるような気がする(オートボットアライアン版はかっこよすぎた)。また、腹部の造形もかなり劇中に近い感じになっててかっこいい!ちなみに今回、バトルマスクの開閉は出来ません。
ビークルモード。ストライプがルーフまで延長&黒いリアウィングもついててこれまでの印象とは結構違って見えます。また、ボンネットのエアダクト部分が変更&サイドウィンドウにオフロードレース用?みたいなネットが付いています。
背面。おしり部分に黄色いかかと部分が見えるのがちょっと惜しい。オートボットアライアン版では畳めてたのになあ。
説明書などには載っていませんが、リアウィンド部分を持ち上げると中に隠し武器っぽいパーツが付いてます。「ダークサイドムーン」の劇中でビークルモードのまま武装するシーンがありますが、それをイメージして付けられたのかな?
きっとみんなが気になってるであろう、これまでのバンブルビーとの大きさ比較。結論から言えば一番小さい。左からオートボットアライアン版、ダークサイドムーン版、リベンジ版。オートボットアライアン版はリベンジ版などから比べても大きくなってましたが、ダークサイドムーン版はそのリベンジ版よりも若干小さい印象。
ビークルでも。こっちのほうが分かりやすいと思います。けど、実際触ってみると極端に小さいわけではなく、言われてみると小さいね、程度な感じ。
変形は似てるようでほぼ別物。ニューバンブルビーから受け継がれてきた脚のオートモーフが廃止されて、その分シンプルにはなっていますがより分かりやすい構造に。上半身部分はオートボットアライアン版にかなり近いですかね。けど、変形のしやすさは今回のダークサイドムーン版が圧倒的にやりやすい。
付属のメックテック「プラズマブラスターカノン」。手には持つことが出来ず(親指は可動しそうでしないのだ…)、腕部分の穴に刺す形。だいぶ手前に付ける感じになるから少しバランス悪いかなー?
メックテック展開!バルカンチックな銃口から、ブラスターカノン的な銃口に。ちなみにこの形態では固定できません(写真はビニールテープで固定してます)。
背中に収まっているパーツのビークルではボンネットにあたる部分にメックテック用と思われる5mm穴があるので、そこにも付けることが出来ます。
ちなみに、腕の穴は白化しやすいです…バンブルビー付属のものはまだ大丈夫だけど、他のキャラについてきてるメックテックは若干軸が太いものがあって、無理矢理さすと白化します…注意!
ビークル時でも装着可能。
ルーフ部分に刺すことになるのですが、穴はビークル時に目立たないようにスプリングで穴が埋まる様になってます。こういう心遣いはいいね!
可動はこれまでのデラックスバンブルビーより極端にいい訳ではないけど、悪くなってはいないです。唯一不満は首があまり動かないことかな。
オートボットアライアン版と可動比較。一番はヒジが90度以上曲がるようになったことが大きいかな。あと、足首部分も変形の関係で足先を伸ばしたような感じに出来ます。
ヒジが90度以上曲がるので、トレーラーに出てきた頭をかかえるバンブルも再現可能。以下、写真続きまーす。
メックテックはテープで固定してるので、実際は玩具の握力?ではこの状態での保持は不可。
腕部分にC型ジョイントの受けがついてます。付けてるのはフレンジーのやつ。
メックテックホルダー。それっぽいディテールが施されて、思ったよりもいい感じ。
付属のカードを入れることが出来ます。カードホルダーと言っても収納を目的としているわけではないので、入れられてキャラクターカードとウェポンカード2枚とかです。また、カードホルダーを回転することも可能。店舗に接地してある「B太-1号」で遊ぶときにこうするようで、トリガーもその時に使うみたい。
以上、「トランスフォーマー/ダークサイドムーン」メックテックシリーズから「DA05 バンブルビー&メックテックホルダー」でした!シリーズごとに新たなデラックスバンブルビーが発売され、そのたびに「またバンブルが…」とため息混じりに思うも、実際遊んでみるとその変化に毎回驚かされてきたバンブルビー。今回も例にもれず楽しませてもらいました。若干のサイズダウンはありましたが、変形は少しシンプルになりつつもやりやすく、プロポーション&ディテールも更に実物に近づいた印象。これで塗装箇所がもっと多かったらオートボットアライアン版を凌ぐデラックスバンブルビーの最高峰になることでしょう。プレミアム版が出ることに期待!あと、メックテックホルダーはおまけみたいなものですが、ボイジャーと同じボックスでのパッケージ&日本限定なので、箱に入れて飾っておいてもいい感じなのが個人的にはいいと思います!
ツイート | ||
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF ダークサイド・ムーン>メックテックシリーズの最新記事】
「ハチ」だけに、バンブル「ビー」
本当に4枚羽のバンブルビーはいつ出るんでしょうね。
今回のリーダーバンブルにはそれを期待してたんですが…
ニトロバンブルビーはこれまでと全然変形パターンが違うようで、
個人的には楽しみにしてます。
果たしてあの姿が劇中に出てくるかどうかですが。
ニトロバンブルビーの動画です。
と思う。
顔の色的に好きです