というわけでリーダークラスのセンチネルプライム!トレーラーにも登場し、オプティマスを差し置いてリーダークラスで発売されたことを考えても重要キャラであることは明白!完全新キャラでかつリーダークラスということで注目度も高かったんではないでしょうか!?どんなキャラか判んないので勢いだけで紹介していきます!ではどーぞ!
パッケージ。はこの大きさとしてはこれまでのリーダーとほぼ変わらずな感じ。おなじみ「TRY ME」の穴があり音声を試し聞きすることができます。ここんは写ってないですが、テックスペックを見るとかなり強いキャラクターであることが判ります。勇気とスキル以外全部10!
メックテックカード付き。バンブルビーとかと比べるとセンチネルの強さが判ります。
ロボットモード。おおおっ!かっこいい!リーダークラスだけあってボリュームも十分。トランスフォーマー全体で見ても珍しい盾を持ったキャラで、背中のパーツもマントっぽくなって偉そうなキャラなんだなー、ってのが判ります。
背面。ちょっと背負いものがでかい。おかげでこのセンチネルプライム、非常に立たせにくい。背中側に電池が入ってる&脚の構造も重心が後ろ側に行ってしまう様になっていて、なかなか思ったように立ってくれません。
3面。前で言ったとおり、立たせにくいので横面の時は支えを使っています。横面を見てもらえば判りますが、背中が出っ張っている&しかもそこに電池が入っている&羽?が付いてるので簡単に後ろにひっくり返ります。試しに電池を抜いて立たせてみましたが、思ったほどの効果はなかったなあ。
バストアップ。なんというおじいちゃん顔…前回のジェットファイヤーといい、老人キャラが頑張る映画のようですね…!胸のディテール感とかすごいいい感じ。ちなみに角?まゆげ?は軟質素材ではありますが、結構固めなので無理に折り目とか付いちゃうと危険。
胸のボタンを押すとセリフが流れて目が光ります。セリフは「I am a Sentinel Prime」。なかなかいい声。あと、申し訳程度に口が動きます。ほんとちょっと。
電池ボックス。入ってた電池はハズブロマーク付きのかわいい電池だった。
続いてビークルモード。消防車に変形。これは「Rosenbauer」という実在する消防車両メーカーのPantherという空港用化学消防車。細かいところまで作りこまれており、資料的価値も高そうな感じ。側面のシルバー部分にある「R」っぽいロゴは実際の「Rosenbauer」のもの。
背面。オートボットのマークが大きくプリントされててかっこいい。
◯で囲んだボタンを押すとサイレン音がなって、ランプが点滅します。結構うるさい。
ポンプ部分は折り畳み状態から伸ばすことが可能。かなり長くなります。左右にも回転。
ロボット時の手持ちの武器はしっかり収納可能。
リベンジ版リーダークラスのオプティマスプライムと比較。ほぼ同じ身長で並べるといい感じ。オプティマスに比べるとセンチネルのほうが平面で各部が構成されてるのが判ります。
ビークルでも。たぶん、実写だともっとオプティマスのトラックのほうが小さいんじゃないかと思われますが、どうでしょう?
ダークサイドムーン版デラックスバンブルビー&ボイジャーアイアンハイドと。この比率はたかなり正しいような感じがする。
武器はソード(名称不明)と、メックテックのシールド「エナジョンシールド」。サイバトロン星の伝統的な盾で、身分の高い奴しか持てないそうです。
エナジョンシールドは中央のボタン(黒い傷みたいなのが付いてるとこ)を押すと展開します。これはこの状態での固定も可能。
ビークルでも。ソードも上に付けることが可能。ビークル時にシールドを穴にさすと音がなります。抜くと「ギコガコ」音が。
音がなるのはこの部分に刺したとき。右にしかありません。
手は指が開閉可能。だけど、それほど保持力が強くないので、盾とか握るにはちょっと弱い感じが…けど、ポーズでの表情付けにはすごい役に立つ!以下、写真続きまーす。
イメージCG風。その1。ヒザは右足で曲がってるとことが限界。もうちょっと曲がって欲しかった。
イメージCG風その2。イメージCG見るとセンチネルの拳にはトゲが付いていてなかなか凶暴そう。けど玩具ではそこは再現されず。
イメージCG風その3。ソードはバラして剣っぽくしてあります。ちゃんと剣がこういう形になればいいのに。
イメージCG風その4。立たせにくいのと、膝関節の可動が狭いこともあり、なかなかポージングが大変だった…
メックテック用の5mmの穴が沢山ついてるので、メックテックを付けまくることが可能。ホントは腕の肩部分にも穴が開いてるけど、穴と穴の距離が狭いので、2つつけるのはなかなか難しいかも。
ビークルでも。ビークル時にはこの2つの穴だけ。
以上「トランスフォーマー/ダークサイドムーン」メックテックシリーズから「DA02 センチネルプライム」でした!なにはともあれ立たせにくいのがもったいない!大きくポーズをつければ逆に立ちやすくなったりもするので、立たせるときは工夫が必要です。それ以外はロボ&ビークル両方で文句なしのかっこよさ。ダークサイドムーン玩具は全体的にサイズダウンの傾向にありますが、このセンチネルプライムだけはその煽りを受けず、リベンジと同様の大きさに仕上がっています。変形も同じく、リベンジの複雑さを感じる物になっていて、かなり慣れる(覚える)まで時間がかかりそう。けど、ポロリなどもなくしっかりかっちり変形できます(若干ビークルにするときの最後のガワあわせが大変なくらいかな?)。まだどんなキャラ化は不明ですが、「ダークサイドムーン」で活躍することまちがいなし!今から玩具遊びまくってどんな奴か想像するのが楽しいですよ。
ツイート | ||
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF ダークサイド・ムーン>メックテックシリーズの最新記事】
個人的にはショックウェーブをセンチネルの代わりにリーダーでだしてほしかったのに。伝説といわれるくらいのトランスフォーマーなんで頭が上がらないんですけどね。
皆さんはどう思っていますか。
こればかりは実際に映画での活躍をみてみないと判断は難しいですねー。
やっぱり動いてみるのを見ると評価も変わってきますし。
どれをリーダーにしてほしかったか、ってやっぱりありますよね。
個人的にはこのセンチネルはリーダーでむしろ良かったんですが、
バンブルの枠をもっと違うキャラで出して欲しかったですね。それこそショックウェーブはリーダーで欲しいですよねー。
カッコいい
お、初めて見る画像ですね!記事で使わせていただきますね!
教えてくださって、ありがとうございます!
長老はサイバーバースをIYHしました。
こちらのバージョンも剣と楯を
変形時に合体できるので邪魔になりません。
さすがにクレーン部分は回転出来ても
上下は出来ませんが…
リーダークラスは大きいので、
サイバーバースで楽しんでます。
サイバーバース版ご購入ですか!
なかなかよさそうですね!
メックテックシリーズと並行して買えるか不安ですが、
サイバーバースはサイバーバースでいろいろでるので外せない感じもします。
というか、サイバーバースのほうがラインナップ充実な予感がしますw
「纏まりの良いルネチンセ氏」はもうサイババ版に限りますね。
後ろのホース(?)を使うと良いですよ!
上手くいけば、黒い先端部分が曲がらずに
すみます。
ロボットモードにした時、奥のミゾにフロントガラスがおさまります
もうひとつのミゾには胸部になる黒いパーツの下半分を差し込みます
すると腹中央の赤いパーツが奥までかっちりとはまりボディがすっきりする