ということで、遂に発売「デュアルモデルキット」オプティマスプライム!この「デュアルモデルキット」はいわゆる非変形のプラモデルで、今回はメインフレームは既に組み済みのものが封入。それにパーツを組み合わせて作るというのもの。かつてタカトミは「デュアルモデル」としてボトムズやダグラムなどで発売されていたブランド名ですが、今回はよりプラモ的な要素が強くなり本気の新ブランドとしての登場となりました。今回、オプティマスプライムとバンブルビーがラインナップされたのですが、サイズは1/35スケールというタミヤの戦車シリーズなどでよく使われるもの。なので、その辺のプラモとも組み合わせて楽しむことも出来ます。ちなみに今回は「ダークサイド・ムーン」版となり、それに合わせた新デザインなのにも注目。それでは行ってみましょー。
パッケージ。フタ付きの箱で、ガンプラのMGと同サイズ。多分意図的に合わせてあるんでしょうね。また中身がわかるようにできており、素体フレームと、塗装済みパーツの一部がちらっとみえています。オプティマスは写真となっていますが、この辺は変に意地はらずガンプラに合わせてこれを元にしたイラストとかにしてほしかったかな。
箱を開けるとこんな感じ。思った以上のパーツ数。ランナーごと個包装。また、塗装じみパーツに付いても1個1個袋に入ってます…
説明書。マニュアル自体は分かりにくいこともなく、ちゃんと見てやれば迷うことはないですね。ページ数が多いから中綴じだったらもっとよかった。
がっつり塗装する人向けに水転写デカールも付属。電ホに書いてあったけど、結構強度はあるみたい。
フレーム部分。ここまで既に組まれたものが入っています。パーツははめ殺しor接着で外れないようになっていて、合わせ目の処理をする時苦労しそう。腕や脚の接続部分はポリキャップなので簡単に外せます。ということで組んでいきます!!
フレーム部分を組んでいくとこんな感じに。この段階でも結構な色分けがされているのがわかると思います。
背面。各部にパイプやシリンダーが配置されていてかっこいい。けど、シリンダーは一体成型なので、伸縮は出来ないです。これ伸縮出来るように置き換えたらカッコイイだろうなあ。けど、そうすると更に可動部分との連動を考えなきゃいけないので、恐ろしくめんどくさそう。
この状態での可動範囲はかなりの物。実際完成するとパーツの干渉でここまでは動かなくなりますが。
胴体にも大胆な関節が。
というわけでいきなり完成。めちゃめちゃかっこいい!!!再現度としては過去最高の出来ではないでしょうか!まさに求めていたオプティマスプライムと言っても過言ではない気がする。ちなみにプラモによく慣れ親しんだ管理人で3時間ほどかかりました…まず、プラモデルとしての出来は今ひとつ。「ガンプラってすごいな…」っていう事を再認識させてくれるものでした。その辺は最後のまとめで書きますので、とりあえずは完成品のレビューを進めます。
背面。背面もほぼ完璧に再現。各部にメッキパーツも使われているので見栄えもいいです。タイヤの分割とかがカッコイイ。
3面。ファイヤーパターンなどはすべてパーツに塗装済み。このまま未塗装でも全然いいんじゃないかという気がしてきます…
バストアップ。顔も完璧。かっこよすぎ。ちなみに目の部分はクリアパーツ。なので、内部にLEDでも仕込めば綺麗に光ってくれることでしょう。なかなか内部のクリアランスを確保するのがめんどくさそうだけど。
フェイスマスクオープンバージョンも付属。これ、組み換えが恐ろしくめんどくさいんだけど…
上半身。胸部分も細かくパーツ分けされています。ウィンドウについているミラーはメッキで出来てるんだけど、これがまあ細くてクニャクニャ曲がること…かなり気をつける必要があります。ちなみに管理人のは皮1枚でつながってるくらいの状態…自作しちゃおうかとも思いますが、メッキがいいからパーツ請求するか…
今回、このオプティマスの唯一にして最大に気になる部分がこの腹部の造形。なんというか、この部分の立体感が乏しいんですよね。本来ならば、フロントガラス下の赤いパーツはもっと角張って前に突き出してるのが正しいはず。あとはメッキパーツ(日よけ?)の部分があるからか、この辺の青いパーツが小さくなってしまい、ファイヤーパターンも省略されてしまっています。もししっかり作るなら、この辺の改修から手をつける事になりそう。
腕部。ファイヤーパターンがカッコイイ。スプリングとかはきっちり色分けしたら相当映えそう。
指の関節も可動。しかし、この関節の保持力が弱くちょっと動かくだけでぽろぽろ取れます。これはもっと別の方法にしてほしかった…改修するとしたら、逆からリベットかなんかで取れないようにするかかな…全指だから大変だ…
背面。この辺はメッキが多くてすごく雰囲気が出てますね。
待望の展開したタイヤ。けど、これ実際はリベンジ版リーダーでもあるはずだったんだよなあ。
脚部。脚は非常にどっしりしてて安定がいいです。
左のかかとがちょっとずれちゃってるけど、この辺もいろんなところが動いて面白い。
組んだ後の可動はこんな感じ。いろんなパーツが干渉して、フレームの時よりもかなり狭くなります。まあ、けど、それほど不満ではない範囲。
太ももは膝を曲げると引き出し式でこんな感じに。
付属の武器はエナジーブレードのみ。2個付いてます。つけ方は手を外してそこの穴に直接指すパターンが一つ。
もうひとつは、腕の外装に取り付けるパターン。「ダークサイド・ムーン」のビジュアルではこうなってることが多いですね。
こんな感じで、パーツの付け替えを行います。上の小さいのが手首に直接付けるパーツ。下が腕の外装に取り付けるパーツ。ちなみにこのパーツがまた外しにくくて付け替えしにくい…ここも何とかしたくなる。
そして、もう一個武器の「バトルフック」。これは店舗限定の予約特典で、ヨドバシ、ビック、トイザらスで予約して買うともらえました。サンプルだともっとオレンジっぽいかんじだったけど、実際はクリアに薄くオレンジを吹いた感じの物。
「リベンジ」でグラインダーの顔を引き裂いたインパクトが強すぎて、オートボットアライアンスボイジャー版でも付いたという人気?武器。ちなみにこのパーツ、薄くて扱いには注意が必要です。
「リベンジ」版バスターオプティマスと比較。大きさはほぼ同じ。あれだけ完璧かと思っていたリベンジ版リーダーが霞んで見える…まあ、逆にリベンジリーダーオプは変形してこの再現度というのも驚きなんですが。以下、写真続きまーす。
というわけで、「デュアルモデルキット」から「オプティマスプライム」でしたー!見ていただてわかるように、「オプティマスプライム」の再現度としては過去最高の出来。各部塗装がしてあるので、組むだけでものすごくが見栄えがいいですし、トランスフォーマーなのに非変形というところさえ目をつぶればこれ以上無いオプティマスです。
しかし、この「デュアルモデルキット」をプラモデルとしてみるとかなり気になる部分が多いです。まず、パーツの精度があまりよろしくない。普通に組んでパーツの白化はよくありましたし、ポロリも多い。特に指パーツは発狂ものです。管理人はこの後時間をかけて各部改修、フル塗装を考えているので、その中で直していこうと思うので問題ないのですが、無改造の人はだいぶイライラする感じではないかと。その辺はもっとガンプラを参考にして欲しかったですね。
けれど、新しい試みとしては非常に評価できるのも確か。一発目でこのクオリティであれば(過去のボトムズとかは考えず)、今後も展開を考えているという話もあるので非常に期待できるシリーズです!次はアイアンハイドなんか出たらいいなあ。
![]() |
ツイート | |
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF ダークサイド・ムーン>デュアルモデルキットの最新記事】
組み上げのし易さはガンプラと比べて、そのタイトさとかメーカーの経験値不足的な所が出てしまって残念。ミラー部分も某B社ならメッキパーツと軟質系パーツの選択式になってたのでは。まぁ、子供がガンプラ感覚で作る商品とは思わないけど(値段的にも)
フレームだけのオプティは一作目の隕石型にも見える。いや、全然違うんですけど、裸の剥き出し感だけでしょうが。何作目だか忘れたけど着せ替え変形のやつにも見えるか。ムービー版TFが好きなら、敷居は低くないですが購入するべき一品ですね。自分はリボ版2個買いに逃げますが(値段的にも)
LEDは100均のダイソーでイルミネーション用らしい物がけっこー小さくて、模型内臓にはちょうどいいかなー?ってのありました。いっぺんに複数の小型LEDと電池BOX&スイッチが手に入りウハウハです。自分の手元にあるのはコーヒーのオマケのチョロQのライト用が一番小さいでしょうか。これが、チョロQ式自家発電という素晴らしきオマケなんですよ。
最大の問題はハンダ小手持ってない事ですか・・・で、ホットナイフと兼用のやつをホームセンターで注文はしてみました。使用が限定されている道具を買うのはちょっと悩んでしまいましたが、兼用ならいいかなー?って(値段的にも)
しかしプラモ作るスキルがあるのは羨ましいですわ。改修・再塗装が終わったらまた見せて下さい。
いよいよ(ほぼ)全世界のTFファンが劇場で熱狂する週となりました。ああ胸が痛いです。
私はまだ箱を開けただけなんですが、hhhさんの記事をとても楽しみにしていたので画像見ていて興奮しました。
ガンプラは元から趣味で、ほぼ揃っている我が家ですが、今回まさかのTF進出に大感激です。
素敵画像ありがとうございました(*^^*)
個人的にはセンチネルも出してもらって、オプ■センチネルのラストシーンを再現したいところです。
あ、後メガトロンも出してもらってメガトロン■オプ■センチネルのシーンも再現したいところですが・・・
アイアンハイドは出るかなぁ〜あまり活躍ないみたいですし・・・って、俺がこういうこというと絶対出るのよね。
ps.
やっぱ新マスターピースはvr.2でしたか・・・マスターピースでオプ出してくんないかなぁ〜もちろん新規で。
歴代司令官の中でもかなり有名だし出したらいいと思うのになぁ・・・
>ミラー部分も某B社ならメッキパーツと軟質系パーツの選択式になってたのでは。
これはちょっと思いました…
少なくとももうちょっとパーツの強度はあったろうなあ、と。
今回、中国製というのもあるのでしょうけど…
>何作目だか忘れたけど着せ替え変形のやつにも見えるか。
「1」の時のやつですね。
確かにあれも同じコンセプトでしたね。
バンブルビーだけ買って、即押入れ行きになりましたが…
>LED
ほほー、ダイソーにそんないいものが。
模型専門のお店で買おうと思ってたんですが、
その前にダイソー言ってみてみようと思います!
>>Ricochetさん
>凄いフォトジェニック。
そうなんですよw写真写りがなかなかよろしいのですw
さすがにガンプラお比べるのはかわいそうな気もしますが、
「惜しい!」と思わせてくれるので、今後に期待です!
>改修・再塗装が終わったらまた見せて下さい。
は、はい!いつになるか分からないんですが頑張りますw
>>nyakoさん
>ああ胸が痛いです。
本当ですね…もう明日には世界の至る所で見れちゃうんですねえ。
1ヶ月我慢できるのでしょうか…ネタバレもどんどんきそうだし!
>hhhさんの記事をとても楽しみにしていたので画像見ていて興奮しました。
わ!ありがとうございます!ご期待に添える物かはちょっと不安ですがw
ガンプラほぼ揃ってるってすごいですね!!
自分はもうしばらく買ってなくて、最後に買ったMGはエクシアですw
今後もシリーズ続くといいんですが、どうなるんでしょうね。
TFだとどれもしっかり作りたくなっちゃって、大変なことになりそうなので、
適度なスパンで出して欲しいですw
>>nanashiさん
すみません!一部ネタバレあったのでコメント編集させてもらいました…!
自分はコミック読んでるので問題ないのですが、
他の方はたぶんほとんど知らないとおもいますので…
センチネル出ますかね!?
劇中の役割が役割だけになかなか難しい気もしますねw
アイアンハイドはいろんな意味で出そうです。
あとはジャズとかバリケードもありそうですよね。
>やっぱ新マスターピースはvr.2でしたか・・・
ムービーオプティマスはあり得なくないと思いますが、
だいぶ先そうな感じがしますねー。
ダイキャストパーツとかで重量感あるやつとかいいですねー。
とりあえずLED。というならLED懐中電燈で三つ付いてたり、LED一個で勝手に七色に変化する物とか、100均でも結構変?な物手に入ります。使い所を考えるのは難しいかも知れませんが。
ネタばれのことすみませんでした。その辺の事考えてませんでした・・・
そうですね〜バリケードはありそうですね。タカトミ今だにバリケードリリースしてますしね。
そういえばダイキャストといえば今度のvr.2には使ってるんでしょうか・・・使ってないと大きさ的にも見劣りする気が。
黄色のLEDですかー。目のクリア部分を塗ったら緑になってガンダムになっちゃいますねw
一応、自分が目をつけているところは青色があるので、それにしようかと思ってますw
とりあえず、100均は一度行って使えそうなものを物色しようかと思ってます!
>>nanashiさん
いえいえ!日本でも始まってればまだいいんですけどね…
ほんと待ち遠しいです。
バリケードは果たしてほんとに人気なんでしょうかね…?
車→ロボットでかっこいいのは分かるんですが、
マスタングとのライセンス使えるうちに作っとけ!って感じなんですかねw
>ダイキャストといえば今度のvr.2には使ってるんでしょうか・・・
おもちゃショーで実物を見た限り、ver,1のようには使われていないようでした。
実際そこにいた開発担当さんに聞いてみたんですが、「秘密」とのことでしたw
おそらく、ロディマスと同じく足部分には使われていることは確かです!