というわけで、アイアンハイドの初のリーダークラス!前々からリーダー化を希望する声が高かったアイアンハイドですが、三部作の最後で遂に発売!映画を観た方であれば、きっとこのリーダー化には大きな意味があることがお分かりかと思います!ではいってみましょー。
パッケージ。「TRY ME」穴があり、胸のギミックをパッケージに入ったまま試すことが可能。
メックテックカード。両腕のウェポンがかっこいいですが、実際の玩具だとこんなにでかくない…
ロボットモード。かなりのボリューム!アイアンハイドとしてののプロポーションはちょっと細いかなーという感じですね。ボイジャークラス同様、足が細めなのが原因かな。あとは、足の成型色が青すぎる気がする…
背面。なんというガワ感…リーダークラスだったらもっとどうにかならんかったのか!?と思っちゃいますね…あと、腕もガワっぽい処理になっててなかなか邪魔っぽい感じ。
3面。ガワっぽさがやっぱりに気になる…
バストアップ。顔のデフォルトはバトルマスクモード。なかなかかっこいいんではないでしょうか!
ボディのボタン(もしくは背面のレバー)を押すとマスクオフ状態となり、ライト&サウンドギミックが。音声は「Ironhide here.」と「Weapons ready!」の2種。ちなみにマスクはオープン状態では固定はできませんが、無理に押し込むとマスクが引っ掛かって固定はできます。ですが、かなりマスク破損の危険があるのでお勧めしません!!
腹部のレバー(or 背面のレバー)を押すと、胸のガトリングが展開。
こんなかんじで回転して光と音がなります。楽しい。
ちなみに、上記の2つのギミックは背面のレバーでも操作可能。なんで2つつけたし…
電池は背中部分に収納されています。
つづいてビークル。これまでのアイアンハイドトイ同様ビークルの再現度はかなり高いです。若干素材の質感で玩具っぽさはあるのが惜しい。日本版は全塗装にして欲しかったなー。けど、今後全塗装版が出るとかいうのは勘弁で…
ビークル背面。「4x4」の表記が大きめにプリントしてあるのがいいですね。荷台の運転席側にある出っ張りがボタンになっていて、押すとエンジン音がなります。
ウィンドウはクリアパーツなので、中が見えますが、特に運転席が再現されているというわけではなく…
各種アイアンハイド大きさ比較。ここから見てわかるとおり、かなりの大きさ。けど、やっぱり再現度の高さとしては、オートボットアライアンス版のデラックスがいちばん劇中に近い。これを大きくして欲しい…
なんとなく大きさ順に並べてみた…左から、レジェンド版、DOTMサイバーバース版、オートボットアライアンスデラックス版、DOTMボイジャー版、そして今回のリーダ版。
ビークルでも。手前左から、レジェンド版、オートボットアライアンスデラックス版、DOTMサイバーバース版、DOTMボイジャー版、リーダー版の順。
リーダークラスでも比較。アイアンハイドでかい!ちなみにオプティマスはジェットウィング版。
ビークルモードでも。まずはオプティマス。うーん、アイアンハイドでかい…
センチネルプライムと。
続いて武器関係。「武器のスペシャリスト」ということもあり、様々な武装があるのがリーダーアイアンハイドの特徴。まずは腕のギミックから。左右の腕とも煙突の部分を後ろに引くと…
武器が展開!煙突部分を押し込むと収納されます。右手の武器は「アームガトリングガン」。実際はもっとデカイと思うんだけど、なんともこぶりな感じに…いつになったら大きい武器を両腕につけたアイアンハイドで遊べるのか…
左手は「アームブラスター」。劇中のデザインとはかなり違い、角張った感じに。ちなみにメックテックカードは左右逆の名前で書かれているような…明らかに右手がガトリングだと思うんだけど…間違ってたらスミマセン。
ビークルモードでも展開可能。
次に脚部分。左足にはナイフが収納。側面を開くとナイフが飛び出すギミック。
取り外して手に持たせることも可能。コンバットナイフっぽいので、逆手もちにしたかったけど、何故か手の下側の径がちいさくてはめられず…あと手首も回りません…
右足にはミサイルが。スプリングギミック付きで発射できます。ミサイルごと収納できるのはいいですね。
もちろん手持ちも可能、なんか心もとない感じ。
続いて可動。なんというか…あまり動きません…腕部分はそこそこ動きますが、下半身は非常に残念な感じ。
とにかく膝が曲がらない。しかも、脚の武器展開ギミックの影響で左右で曲がる角度が違うという…あと、足首部分が縦方向には動きますが、横方向には申し訳程度にしか動かないので、接地もイマイチ…ボイジャーで出来てただけに残念。あと、デザイン的にも足部分はやっつけな感じが…というか、サイバーバースと同じ簡単な変形機構ってどうなの…以下、写真続きまーす。
もうちょっと接地がしっかりしてれば…
つまさきの可動も写真の左足で限界。
メックテックウェポンは両手と肩に装着可能。けど、手はグリップ部分が長くないとしっかり固定できず。写真のボイジャーアイアンハイドのメックテックも申し訳程度に持ててる感じ…ビークルではメックテックウェポンの受けはありません。
以上、「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」メックテックシリーズから「DA16 アルティメットアイアンハイド」でしたー。ぶっちゃけ言うと「アルティメット」という名前には完全に負けちゃってる印象。もちろん武器や胸の部分のギミックは楽しいし、よく出来てるんだけど、実際のアイアンハイドの再現というところや、アクションフィギュアとしては「もっとこうして欲しかった」というフラストレーションがたまる結果に。変形はオプティマスやセンチネルに比べるとかなり大味で、リーダークラスにしては物足りなさを感じます。スタスク並にもっと劇中の変形やプロポーションを再現して欲しかった。しかし、これまでのアイアンハイドの活躍を考えるのであればリーダークラスで出ることも納得だし、「ダークサイド・ムーン」を観ればついつい欲しくなってしまうのも事実。記念アイテムとしての価値は非常に高いのではないかと!あと、大きいことはいいことだ!って思える人なら買ってしまって問題ないです!このボリュームはなかなかですよ。
![]() |
ツイート | |
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF ダークサイド・ムーン>メックテックシリーズの最新記事】
センチネルの役回りが露見した直後・・・
あぁ・・
×サイバーバースト
○サイバーバースと
アイアンハイドはほんとに玩具多いですね
ジャズやラチェットやジョルトの少なさが目立ちますね
サイズが馬鹿でかいからもし買ったらアイアンハイドがオールスパークで巨大化みたいな設定としようと思います。
けど、だからこそのリーダーかもですねえ。
その前のスワイプとクランクケース立尾のシーンはめちゃめちゃかっこよかったです。
>>YHさん
是非楽しんできてくださーい!
>>tさん
ご指摘ありがとうございます!
なおしました!
>>S・Sさん
なんというか、ヒューマンアライアンスっぽいんですよね。
センチネルや他のDOTMトイとはちょっと感覚が違ってて、
同じラインと言う感じはものすごく薄かったり…
>>アイアンハイドはほんとに玩具多いですね
そうですねえ。というか、自分も家にこんなにアイアンハイドがいたのかとびっくりでしたw
せめてラチェットはもう少し充実させてほしいですねー。
ジョルトは仕方なし…w
>もし買ったら
決して悪いものでhないので、安くなったら是非!
後ろの胸展開用レバーはいらないと思います
なんかかっこ悪い
腹部にあるんだからいらないと思う