というわけでネオスキャニングバンブルビーですが、これは「DA05 バンブルビー&メックテックホルダー」のバンブルビーのリペイント商品で、実際に発売されている「シボレー・カマロ トランスフォーマー・スペシャル・エディション」をイメージしたカラーリングにしたもの。一般販売は国内限定で「ダークサイド・ムーン」のBD/DVDが発売された後の12月下旬となっていますが、今回紹介するのは「第42回東京モーターショー」で先行発売されたもの。モノ的にはダークサイド・ムーン版デラックスバンブルビーと同様なので、軽めのレビューとなっています…!それではいってみましょー。
パッケージは海外で発売されてるデラックスバンブルビーの流用になっており、名前自体は「BUMBLEBEE」となっています(底面の日本語のシールには「ネオスキャニングバンブルビー」とあり)。また「第42回東京モーターショー開催記念先行販売」のシールが貼られています。
ロボットモード。もとのバンブルビーの成型色&ペイント違いのみで、他に際立った違いはありません。また、ペイント違いといっても追加塗装の部分などはなく、公式で出ていた画像でフレーム部分がシルバーの塗装に見えていましたがここも成型色となっており、決して「豪華塗装版」ではないので期待してた人は注意が必要…
背面。黄色の部分はレモン色になっており、海外版のアニメイテッドバンブルビーの色と同じ感じ。
3面。これまで通常版、サイバーファイアー版と紹介してきているので、ぶっちゃけ説明することはナシ…ただ、やはりこのバンブルビー自体の出来は非常によく、なんだかんだで過去のどのバンブルビーよりも遊びやすいのは間違いないです。
バストアップ。黄色すぎて写真でなかなか凹凸が撮りきれてない感じがしますが、モノ自体はこれまでのものと全く同じ。ただ、元となったカマロはリベンジ版のペイントを元にしているので肩には黒い部分がこず、ちょっと印象が違うかも。ちなみに集光ギミックはほとんど生きてません…
ビークルモード。ネオスキャニングバンブルビーのメインは「シボレー・カマロ トランスフォーマー・スペシャル・エディション」をイメージしたビークルモード。「ダークサイド・ムーン」版との違いは後述。
背面。
モーターショーに展示されていたモデルとなったカマロ。おそらくタカトミ所有のものでTF系イベントではおなじみですね。今回はメックテックつけてないけど。
ルーフの後ろ側が開いてなんちゃってバトルビークルモード。
「DA05 バンブルビー&メックテックホルダー」版と比較。ボディの黄色はレモン色に、フレームのグレーはラメの入った濃いめのシルバーに変わっています。クリアブルー部分も微妙に違う気がする。かなりレモン色が強く、これまでのものよりも玩具っぽさが強くなってる感じがします。個人的には嫌いじゃないですが。
横。
後ろ。
ビークルでも。そもそも「シボレー・カマロ トランスフォーマー・スペシャル・エディション」はリベンジ版のカマロをイメージしているので、「ダークサイド・ムーン」版を元にするのはおかしい気がする…
背面。市販のカマロにはウィングついてないしね…
リベンジ版のデザインであるオートボットアライアンス版のビークルモードと。これなら久々にオートボットアライアンス版のリペイント版にしてくれたほうがよかったのでは…?!
「ダークサイド・ムーン」版がこうして我が家に3体集まりました…
サイバーファイヤーはもはや別物ですけどね…
今回気になった部分として、「DA05 バンブルビー&メックテックホルダー」のときよりもビークル時のパーツのかみ合わせが悪くなっていることが挙げられます。写真の部分が特に目立つ…おそらく中のこの黄色いパーツをうけるジョイントパーツがずれてるんだと思うんですが(よく見るとサイバーファイアーでも結構ずれてた…)…また、個体差かもしれませんが、ロボット時に胸部分になるヘッドライト部分がやけに固かったです。
続いてメックテックウェポン。これもカラーリング違い。
展開。きっともう言わなくても分かると思いますが、このままでは固定できません。
「DA05 バンブルビー&メックテックホルダー」のものと比較。薄いグレーから濃いグレーに変更されており、コチラのほうがリアルな感じがしていいですね。
肩に付けたり…
ビークルに付けたりできます。
可動とかはこれまでと全く変わらず、色々動きます。特に関節が緩くなってるとかいう感じはせず。以下写真続きまーす。
以上「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」メックテックシリーズから「ネオスキャニングバンブルビー」でしたー。通常版、サイバーファイアーと紹介してきているので、もうあまり言うことはないのですが、モノ自体はとてもよく、「DA05 バンブルビー&メックテックホルダー」を「なんか変なモノがついてるから…」と買っていなかった人にはオススメです!ただ、若干パーツの精度が落ちている気がするので、「DA-05」の時に感じた変形しやすさやかっちり感が少し失われてるのが残念かな。すでに持っている方には完全にコレクターズアイテムとなってしまいますが、モーターショーで買えばパッケージにシールが貼ってあるのでちょっと特別感を感じられるかも…
![]() |
ツイート | |
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF ダークサイド・ムーン>メックテックシリーズの最新記事】
って感じです
モーターショーの写真にはのってないけど
メックテックがついたこのバージョンの
カマロも見たことがあります
ウイングはないほうがよかったですね。
かろうじてリペのメックテックはいい感じですが
この前のキャンペーンでいい色が出てたのであまり魅力が…
それにしてもサイバーファイアーはいつ見てもかっこいいですね(^ ^)笑
ビークルは今回のカラーの方が再現度が高いですが、ロボットだと、メックテックホルダー版の方がモールドが引き立っているように思います。
塗装箇所を抑えつつ、緻密なデザインが引き立つように考えられてたんだと、今更ながらちょっと関心♪
パーツの合い、ある程度は仕方ないんでしょうね…
私もリベンジ版バンブルビーを買った時、ニューバンブルビーから格段に精度が落ちていてがっかりした記憶があります。
全体的な感想はシルバーのところが塗装じゃないのがちょっと残念ですが、遊ぶ際にあまり剥がれを気をつける必要がないから嬉しいです。
ストライカーもそうだったからそこそこ気にせず遊んでましたが、そうしたら肩の部品の塗装剥がれた…!
パーツのかみ合わせは金型の劣化などの理由もありそう(MPコンボイのように)なので、一般販売時に改善されているといいですね!
でも単純な色変えでこう何度も出すのは疑問。せめて武器とかも変えてあったり、キャラが違ってたりするんだったら分かるんだけど。
メックテックホルダーのほうが
ビークルもロボットもピンと来る気がする…
ウイングは映画でもついてたから
ついてくれてうれしい気もする…
思ったけどバンブルビーに黄色って合わない
気もしないですね…やはりオレンジが
1番に合うカラーですね…そう思います
そういえばまだ予約開始されてませんね。
モーターショウでは完売したそうです。
メックテック付きカマロは、ここのブログでも何度か紹介してますよー。
>>ROGUE03さん
メックテック、確かにサイバーファイアーに合いそうですね!(試す前にしまってしまった…)
ウィングなし、というかオートボットアライアンス版を出して欲しかったですw
>>502さん
成型色でちょっと安っぽくみえちゃうかもですね…
メックテックは黒メッキがかっこよすぎですしねw
DVDから入る人向けの玩具って感じですねー。
>>kotomiさん
今までのバンブルビーは劇中の色を再現してる感じですね。
なので、実際に発売されてるカマロが特殊で、実際はもっとオレンジがかったラメ入りのボディです。
ビー自体の玩具はホントいいものだと思います!
パーツの合いは仕方ないとは思いつつも、
そんなに早く金型って劣化するものなのかな?と疑問ですね。
だから最近はなるべく早いうちに買うようになってしましましたw
>>SSさん
サムネイルがちょっと黄色すぎましたねw
ストライカー、方の出っ張りのとこですよね。
自分のもちょっとはげちゃってます。。
金型の劣化なのか、素材の劣化なのか、
バンダイのプラモデルとかではめったに金型の劣化はないので、
管理の仕方が悪いのかなーなんて思っちゃいますね。。
>>エアトスさん
そうですね。初期ミニボット玩具の色に近いかも!?
>>ズッツトンさん
賛否がわかれるようですが、意外と好評みたいですね。
このバンブルビーの出る意味は、
BD、DVD買った人向けの救済処置みたいな感じなのかもですね。
>>オプテさん
劇中イメージでは以前のほうが圧倒的に合ってる感じですね。
コンセプトとしては実際に発売されたカマロをイメージしてるので、
そういう意味ではウィングがないほうが正しいんですけどね。
コンセプトとのズレが中途半端さを感じてしまします。