2011年12月21日

レビュー:TFダークサイド・ムーン サウンドウェーブ

今日は「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」メックテックシリーズから「DD13 サウンドウェーブ」をご紹介!

095_000.jpg



ということで、デラックスクラスサウンドウェーブです!「ダークサイド・ムーン」玩具もこの12月組でいよいよ最後(とは思いたくないですが)。その最後を飾る一つがこのサウンドウェーブなのですが、予約では早々に品切れになり、改めてサウンドウェーブの人気を思い知らされることに。今回管理人はヒューマンアライアンス版の失敗を経て、無事予約にてゲット。果たして「ダークサイド・ムーン」のラストを飾るのに相応しい出来なのか!?それではいってみましょー。

095_001.jpg

パッケージ。前面のイラストはヒューマンアライアンス版と同じもの。パッケージ裏の下の方にはメルセデス・ベンツのライセンスであるという一文が載ってます。

095_002.jpg

メックテックカード。イラストはこちらもヒューマンアライアンス版と同じですが、周りの光彩など若干の差があります。

095_003.jpg

ロボットモード。劇中と比べるとなんとなく華奢なイメージ。ボディ全体は成型色ですが、頭部だけシルバーの塗装になっています。ヒザからつま先にかけても最近のムービートイ比べるとだいぶおもちゃおもちゃしてる感じもする…玩具としてみたら悪くはないんだけど、劇中のサウンドウェーブと比べるとなんとなく物足りない感じがするかも。

095_004.jpg

背面。背中の背負い物がデカイ…これがこのサウンドウェーブの評価を大きく下げています…

095_005.jpg 095_006.jpg 095_007.jpg

3面。スタイルは悪くないんですが、いかんせん背中のパーツの存在感が半端ない…正面で見た時、足と足の間の膝近くまである背中のガワはかなり目立ちます。また、結構密着してるので邪魔。

095_008.jpg

バストアップ。何故か顔だけが塗装になっており、ちょっと浮いた感じに。また、目の部分もクリアのパーツではありますが赤く塗りつぶされて集光ギミックは死んでいます。

095_026.jpg

また、胸部分がロボットモードではダミーパーツが使用されています。けど、画像を見ていただくと分かりますが、変形機構を見ると決してダミーパーツを使わなくてはいけないようには思えない…もちろんいろいろな制約があってこの仕様になったとともうんですが、いまいち解せない感じがします。

095_009.jpg

ビークルモード。ビークルモードは安心の再現度。おそらくメルセデス側の厳しい監修が入っているのでしょうが、ウィンドウがクリアなこともあってよりそれっぽく見えます。HAの際も書きましたが、この車はメルセデスSLS AMG。この間モーターショーで赤いオープンカー仕様のものを見たけど、かなりかっこよかった。お値段は値段は24,900,000円。I know.

095_010.jpg

ビークル背面。HAと違ってナンバープレートには何も書かれていません。ちょっと写真からではわかりにくいですが、おしり部分に「SLS」と「AMG」のプリントが入っています。「AMG」はなんとなくロゴっぽい感じに。

095_012.jpg

「ダークサイド・ムーン」シリーズで発売されたサウンドウェーブトイ達。左からヒューマンアライアンス版サイバーバース版、デラックス版になります。発売されたBDを見るとこの中で一番劇中のスタイルに近いのはHA版ということに気づいた…むしろかなり再現度高いと思った。

095_013.jpg

ビークルでも。なにげにどれも成型色が違う…しかし、どのビークルモードも再現度が高い。これでシルバー塗装だったなら…

095_016.jpg

リベンジ版のサウンドウェーブと。リベンジ版はリベンジ版で思うところはたくさんありますが、ダークサイド・ムーン版はやっぱりちょっと迫力不足な感じ。ホントならリベンジからダークサイド・ムーンへの進化をもっと感じたかったところ。

095_014.jpg

デラックスバンブルビーと。玩具ではバンブルビーの方が大きめですが、劇中はサウンドウェーブの方が大きかった…うーん。

095_010.jpg

ビークルでも。これもサウンドウェーブのほうが一回り小さく見えます。

095_017.jpg

メックテックはサテライトパルスカノン。メックテックカードには超高周波を利用したパルス兵器とあり、おそらく劇中で使用したものと同じなのかもですが、かなり大きめに作られています。

095_018.jpg

展開。アンテナ風の形態に。このメックテックウェポンのギミックはかなり凝られててなかなか面白い。これまでのメックテックウェポンの大体は武器→違う形状の武器というのがほとんどですが、アンテナという形状はちゃんと意味があってサウンドウェーブらしくていい。

095_019.jpg

ビークルでも。ルーフ部分に2ヶ所穴があって、スプリングギミックでメックテックを差してないときは塞がるようになっています。

095_020.jpg

アンテナ形態でも。なんか、そういう車みたい。

095_022.jpg

両太腿にはC型ジョイントを装着できる受けが。

095_023.jpg

ビークルの後ろを開けるとメックテックの受けがあります。説明書には載ってないけど、たぶんこういう使いかたをするんだと思う…

095_024.jpg

そして狙ってるのかどうかは不明ですが、デラックスレーザービークをぴったり取り付けることができます。結構かっこいい。

095_025.jpg

可動範囲はまあまあ。腕部分はヒジがボールジョイントなのでかなりぐりぐり動きます。膝は90度くらいだけど、外側のパーツを外せば2重関節っぽくなる。以下、写真続きまーす。

095_027.jpg


095_028.jpg


095_029.jpg

ヒジはよく動いていいんだけど、いかんせん関節部分が細くてあまりかっこよくない…

095_031.jpg

サウンドウェーブといえば肩のバルカン。肩部分にメックテックの受けがあるので取り付けてそれっぽく出来ます。デカイけどね。ユナイテッドのやつとか差したらいい感じになるかも!?

095_030.jpg


095_032.jpg


095_033.jpg

以上、「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」メックテックシリーズから「DD13 サウンドウェーブ」でしたー。これまで読んでいただけていれば、なんとなく管理人の評価は分かると思いますが、「トランスフォーマ/ダークサイド・ムーン」玩具の最後期を飾るものとしてはちょっと残念な出来になっていると思います。これが今年の5月とか6月の映画が始まる前だったらまだしも、映画が終わって、BDも出て劇中の格好を何度も見返せるようになった時点で出たものなので、こっちの目も肥えてるし、嫌でも期待度が高まってしまうというもの。また、「サウンドウェーブ」というキャラがそれを更に促進させていると思います。2007年度の映画では登場せず、その後リベンジで初登場。その時は地球に降りてきておらず、今回ダークサイド・ムーンで満を持してメガトロンの傍らで参謀として活躍しただけに、メインの玩具ラインでこの出来はちょっとフラストレーションがたまります…

一番は背中のガワ。せめて股間の間から見えるパーツがなければ評価は全然変わった気がします。そしてもう一つは胸のダミーパーツ。管理人的にダミーパーツはあまり好きではないという事もあるのですが、素人目に見ても「もっとどうにかなったんじゃ…」と思えてしまう…あともう一つは肉抜き穴が丸見えのつま先。変形は適度な感じで悪くないし、そこそこかっちり変形だけど、肝心のロボットモードが残念すぎです。あ、メックテックはすごくいい!!

ということで、ダークサイド・ムーンのサウンドウェーブ玩具決定戦はヒューマンアライアンス版が圧勝ということで!

【おまけ】
HAサウンドウェーブにメックテックもたせたらどうなるの?というリクエストを頂いたので遅ればせながら写真撮ってみました。
095_035.jpg

手の保持力が程無いので、腕の穴に刺す形に。つけると肘を曲げられない…

095_034.jpg

肩に装着。これはなかなかいい感じ!ちょっと頭の角と干渉しちゃうけど。


このエントリーをはてなブックマークに追加
おもちゃ・玩具ランキング

この記事へのコメント
アンテナ懈怠でも。なんか、そういう車みたい。

×懈怠
○形態
Posted by t at 2011年12月21日 08:59
自分の買いました!
なぜかデラックスクラスの
レーザービークのほうがでかかったです
でも自分も思ったんですがやはり胸の
ダミーパーツ入らないと思います
あとむりやりだけどレーザービークを
背中につけて合体することができます
そうするとかなりかっこよくなります!
あとレーザービークを腕にのせられないのが
残念ですできれバンブルビーみたいに
<腕についてる丸いやつ>に
メックテック用の穴がほしかった…
Posted by オプテ at 2011年12月21日 13:01
買おうか迷ってたんでレビューすごく有難いです(^ ^)

全体的に微妙な感じなんですね…
並べると意外と化物ちっくなHAがかっこ良く見えますね。
メックテックは前から気になってたんで欲しいんですが…ロボットが…(・_・;
顔はけっこうかっこいいと思うのですけどね(。-_-。)

サウンドウェーブがこれだしお金キューか年末のプライムに回そうか…
それか買いそびれたのを買おうかな(>_<)
Posted by 502 at 2011年12月21日 13:18
×むりろかなり再現度高いと思った。
○むしろかなり再現度高いと思った。

確かに胸のダミーはあまり必要じゃなさそうに見えちゃいますね。まあ、劇中の再現度からすればダミーパーツの方が良く見える気もしますが…塗装がもうちゃんとしてあれば随分評価が違うんですよね…

HA版はDVD見た後だと再現度の高さに驚きます。再販してくれないかなと思います。
Posted by SS at 2011年12月21日 14:03
結構プロポーションは良いと思う(劇中に似ているかどうかは別として)のですがやっぱりガワが目立つのが残念ですね。ロードバスターとかもそうですがリベンジや今のプライム玩具のように処理できるガワをそのまま残しているのがなんとも・・・

目の塗装もあまりキレイに塗られて無いからまるで塗装はげしてるみたいです・・・

ただメックテックの武器はホントにサウンドウェーブらしさが出てて良いですね!
Posted by ギアーズ at 2011年12月21日 15:03
初コメです

いつもレビュー等見させていただいてます

DX音波ほしかったのですが
レーザービークと絡められないみたいので買いませんでした

あと相互リンクお願いします

Posted by abc at 2011年12月21日 15:06
正直言って、ムービー版音波さんとしてはカッコ良すぎる気がします。もっと怪物要素入ってたとおもってたので。なのでやっぱりHA版がそれっぽいかなーーっと。

胸のダミーはあれでないかな、設計段階でよりカッコイイ胸になるように考えた結果、実際に作って変形させたら「いらんじゃん、コレ」みたいな状態になってしまったんじゃないでしょうか。

昔だったら絶対オシッコちびるくらいにカッコイイ出来なんですが、すっかり慣れてしまってちょっとしたアラ探しになってしまいますね。玩具の進化も考えものですね。
Posted by ズッツトン at 2011年12月22日 05:37
ムービー終了後の傑作群や、HA版と比較すると、ちょっと厳しい出来栄えのようで…
ビークルの制約や監修がきつかったのかな?と想像してしまいます。

ただ、メックテックウェポンはキャラにマッチしていていいですね!
武器としては大きめですが、アンテナモードはこれくらいのサイズが適当かと思いますし♪
Posted by kotomi at 2011年12月22日 22:19
武器をHA版につけた
画像が見たいです!!
Posted by プロトフォームA at 2011年12月23日 00:01
>>tさん
ご指摘ありがとうございます。
修正させて頂きました。


>>オプテさん
ご購入されたんですねー。
ダミーパーツはほんとにいらないですよね。。
いろいろ制約あった上での仕様なんでしょうが、
ちゃんと変形で再現して欲しかったです。

ロボットモードでもレーザービーク行けましたか!
自分もいろいろ試行錯誤してみたんですがうまくいかずw


>>502さん
そうですね、HA版がかなり出来が良い分ちょっと微妙です。。
メックテックはすごく面白いのでオススメなのですが…w

キューはもうすぐアップ予定です!
何を買おうか考えてる時が一番楽しいですよねw


>>SSさん
ご指摘ありがとうございます!

確かに塗装版だったらかなり評価は違ってると思います!
ダミーパーツがそもそもあまり好きではないので、
何とかして欲しかったですね。。

HA、最初はかなりマッチョだなあ、と思ってましたが、
本編見ると以外と合ってますよね!
これも塗装劇中に近づけたら更によくなりそう!


>>ギアーズさん
サウンドウェーブというキャラが期待度を高めてしまうのもあると思うんですが、
ガワはちゃんと処理して欲しかったですね。。
ロードバスターと同じ人が作ったのか?って思ってしまいますw
そもそもアニメイテッドでガワはほとんどなかったわけで、
それを考えるとちょっと退化すらしてるんじゃないかと思っちゃいますね。。

メックテックは本当にオススメですw


>>abcさん
コメントありがとうございます!

HAレーザービークでもかなりでかいですね…
EZサイズでレーザービークが出ればもしかしたら!

相互リンクありがとうございます!
すでに記事の方でも紹介させて頂きましたが、
リンクさせて頂きました!
これからもよろしくお願いいたします!


>>ズッツトンさん
劇中ではディセプティコンとしてはめずらしく直線的でオートボットっぽいデザインだったので、
これでもいい気がしますが、如何せん出来が…

胸のダミーはきっとこっちが知りようのない究極の選択の結果と思うことにしますw

確かにユーザーはわがままですからねw
けど、それを軽々と超えてくれることも多いので、
トランスフォーマーはやめられないですw


>>kotomiさん
>ビークルの制約や監修がきつかったのかな?
これは少なからずあったんだと思います!
バンブルビーとか他のGM車に比べると、ビークルの再現度が半端無いのでw

メックテックはいいですよー。
アンテナの大きさは確かにこれくらいないとなんだか分からなそうですw


>>プロトフォームAさん
画像追加してみましたので、ご覧下さい!
Posted by hhh(管理人) at 2011年12月26日 02:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。