2012年02月01日

レビュー:TFユナイテッド ロディマスプライム

今日はトランスフォーマーユナイテッドから「UN23 ロディマスプライム」をご紹介!リペだけでロディマスコンボイとか!

105_000.jpg



ということで、ユナイテッド版ロディマスコンボイことロディマスプライムです!「ロディマスプライム」名義で日本で発売されるのは初かと思われますが、ユナイテッドでの展開名が基本海外名準拠なので当然の流れなのかもしれません。玩具自体はクラシック(変形ヘンケイ)版のホットロディマスをなんとなくロディマスコンボイ風にリペイントしたもの。日本では長らく再販がかからず、プレミアがついていたので今回の販売を待ち焦がれていた人もいるのではないでしょうか!ちなみに昨年のTFCCの会員限定配布のサイドバーンも同じクラシック版ロディマスをベースにしたものになっていますので、そちらのレビューも合わせてお楽しみ下さい。それではいってみましょー。

105_001.jpg

パッケージ。「数量限定」のシールが際立ちます。そういえば、ユナイテッドというかプライムのファーストエディションもだったけど、「ダークサイド・ムーン」玩具ではヒモで固定されてたものが針金にまた戻ってますね。ちおなみに強さは変形ヘンケイ版のホットロディマスと同じ。え…?

105_002.jpg

ロボットモード。モノ自体はクラシック版ロディマスそのままでカラーリングだけロディマスコンボイを意識したものに。唯一違うところとして、胸部分のエンジン部分の造形が一部変更になっています。

105_003.jpg

背面。ウィング部分が明るい黄色になっていて、それが アクセントになっていますね。というか、これまでのもののウィング部分は腿部分に使われている色と同じだったので、今回は成型色が増やされてるってことなのかな。

105_004.jpg 105_005.jpg 105_006.jpg

3面。オリジナルのクラシック版が発売されたのが2006年。もう6年も前の玩具なだけあって、最近のプライムのファーストエディションとかと比べるとかなり玩具チックな体型。まあ、これはこれですごい好きですが。

105_007.jpg

バストアップ。マスク部分が白く塗られたことでこれまでのロディマスとはちょっと印象が違って見えますね。あと、管理人のやつは胸のエンジン部分の塗装がちょっとはがれてた…

105_008.jpg

集光ギミックもそこそこ良好。

105_009.jpg

ビークルモード。ホットロディマスとの比較は後述しますが、全体的に色数が増えている印象。というか、ロディマスコンボイなのにトレーラーないなんて…

105_010.jpg

背面。

105_011.jpg

ミサイルパーツを排気口に装着可能。こういうミサイルの使いかたっていいと思うんだ!

105_013.jpg

以前は掲載されていたはずのこのモードは説明書にはなかったなあ。

105_012.jpg

エンジン部分が新規造形となり、アームズマイクロンを装着することが可能になりました。かつてのG1トイでマイクロンを装着できたことへのオマージュかと。ちなみに付いてるやつは次世代ワールドホビーフェアで配布されたファイアーボルトクリアイエローバージョン。というか、変形ヘンケイの時よりも定価が1000円近く上がってるんだから、マイクロンつけてよ!

105_014.jpg

クラシック版ロディマスと比較。変形ヘンケイ版はもってなかったり…買っとけばよかった!クラシック版との差としてはオレンジ部分の成型色がより顕著になっていることと、塗装箇所が今回のユナイテッド版の方がなんとなく多めということでしょうかね。

105_015.jpg

ユナイテッド版はマスクと手、肩部分に白いペイントが施されており、それが結構アクセントになって悪く無いと思う。また、手首部分の塗装などもちゃんと塗り分けられてますね。

105_016.jpg

あとはユナイテッド版はファイアーパターンがより大きく派手になっています。

105_017.jpg

ウィング部分がこの黄色になっているのは急G1玩具を意識してるのかも。

105_018.jpg

ビークルでも比較。ユナイテッド版は赤いパーツも濃い赤の塗装があったり、比べるとかなり重塗装になってるのが分かりますね。悪く無いと思う。

105_019.jpg

エンジン部分はマイクロンを刺す突起がある意外は同じ造形になっています。ちなみに他の道型の玩具との比較はサイドバーンのレビューや、ブルークリア版のレビューなんかもご参考下さい!

105_020.jpg

武器はフォトンレーザー。ミサイル兼エフェクトパーツをスプリングギミックで飛ばすことができます。

105_022.jpg

フォトンレーザーは背中に装着してジェットパックっぽくも出来ます。

105_021.jpg

隠し武器としてノコギリも健在。しかしなぜ白く塗ったし…

105_023.jpg

可動範囲はそれほど広くはありません。肩周りとかもっと動くと良かったんだけど、少なくとも5年前くらいにこのロディマスを買った時は大満足だったなー。贅沢に慣れてしまったのね…以下写真続きまーす。

105_027.jpg


105_026.jpg


105_025.jpg

ファイアーパターンがこれまでと比べてかなりかっこよくなっていて、腕のパーツとしてもなかなかハッタリが効いててかっこいいですね。

105_024.jpg


105_028.jpg

「宇宙をひとつに!」

105_030.jpg

FansProjectのPROTECTORを装着。全く違和感なし。

105_031.jpg

ビークルでも。

105_029.jpg

以上、トランスフォーマーユナイテッドから「UN23 ロディマスプライム」でしたー。玩具自体はまんまクラシック版なので、これといって言うことはもうないのですが、唯一塗装が豪華になっていたのは評価できます。もう6年も前の玩具ではありますが、この頃のクラシックラインはどれもオーソドックスかつG1キャラを上手くリメイクしたものなので、今遊んでも十分満足できるものであることは間違いありません。

しかし、「ホットロッド」の色替えだけで「ロディマスコンボイ」を名乗るのはどうかと思います…時間がかかったても新規ユナイテッド(クラシックバース)でロディマスコンボイが出ることをずっと待ち望んでいたので、今回のこのロディマスプライムでその希望が打ち砕かれたような気がしました。もちろん、変形ヘンケイ版を買い逃した人の救済処置でもあるし(これよりもコンボイを出すべきだとは思うけど)、実際管理人も今回の塗装とか気に入ってはいますが、変形ヘンケイから1000円アップしてまでのものではなかったし、なんかもっとあったんじゃないの?という気持ちになる玩具でした。

【おまけ】
次世代ワールドホビーフェア2012で配布された「アームズマイクロンファイアーボルトクリアイエローバージョン」を頂いたので、ご紹介!

105_032.jpg

ロボットモード。モノ自体はPCC版リードフット似付属してきた「ピンポイント」そのもの。一応顔部分がゴールドで塗装されてますが、色がかぶりすぎててわからん…

105_033.jpg

武器モード。ロディマスのターゲットマスターと同名になっていることもあり、それをイメージしているんでしょうが、ちょっとものと印象とは違うかな。

105_034.jpg

ちなみに、取っ手部分は5mm系なので、メックテック穴などに刺すことができますが、なんとロディマスは手の穴が小さくて持てなかったり…代わりにコンボイに持ってもらいました。


このエントリーをはてなブックマークに追加
おもちゃ・玩具ランキング

posted by hhh at 02:40 | Comment(3) | TF ユナイテッド
この記事へのコメント
どうにもロディマスはリメ
イク等の商品化に納得のいくものが出てこない印象が、、、
MP しかり…
そろそろ新規で作り直してもよさそうなもんですが、、、死ぬまでにはなんとか!

あとひっそりと右手の下にマイクロン用の5mm穴が追加されてます。
Posted by ROGUE03 at 2012年02月01日 03:06
並べて見るとかなりG1カラーに近くなってる&ロディマスも出る度に少しずつ色が変わっていたことを今更ながら認識しました。

ロボットモードでは塗装の多さが映えますね♪
ビークルもかっこいいですが、流線的な美しいシルエットは色数が少ない分、クラシック版の方が分かりやすいかな?とも思います。どちらもかっこいいですね〜。

ちなみに私は変形ヘンケイ版のみ持っています。メッキウイングが美しいのですが、付属のコミックでは登場するなりメガトロンにフルボッコにされるというあんまりな展開でした…

ユナイテッド再開だけでもうれしいのですが、やはり新規ロディマスプライムは見たかったですね。
プライムなど、ムービーベースのデザインが主流になりつつあり、G1ベースのトイは今後少なくなりそうですし…
Posted by kotomi at 2012年02月04日 22:06
>>ROGUE03さん
ほんとにロディマスは玩具に恵まれませんよね…
モチーフ自体は決して難しくないと思うんですが、
どうしてこうなってしまうのか…新規で出してバチの当たるキャラでなかろうに…

腕の穴がついていたとは…!気づきませんでした…
横向きだとなかなかなカッコつかないですね…!


>>kotomiさん
変形ヘンケイ版お持ちなんですね!いいなあw
あのコミックはどうしたかったのかイマイチわかりませんでしたねw

もとの玩具が結構好きなだけに、
ちょっとしたカラーチェンジでも楽しむことが出来ました!
けど、新規のロディマスは早く見たいですね…

G1ベース玩具はネタ切れ感もあるので、
一度仕切りなおししたほうがいいと思うのですが、
海外でもジェネレーションシリーズは継続のようなので、
何かしら出てくれることを期待します!
Posted by hhh(管理人) at 2012年02月06日 01:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。