2012年04月23日

レビュー:TFプライム Robots In Disguise メガトロン

今日は「トランスフォーマープライム」から「Robots In Disguise メガトロン」をご紹介!

115_000.jpg



ということで、プライム玩具の海外展開「Robots In Disguise」版ボイジャークラスのメガトロンです。これまでメガトロンは日本でファーストエディション版とアームズマイクロン版が発売済みで、7月には「メガトロンダークネス」として今回紹介するボイジャークラスが日本仕様で発売される予定です。海外版の大きな特徴としては通称「パワーライザー」と呼ばれるライトギミックが付属すること。それではさくっといってみましょー。

115_001.jpg

パッケージ。基本的なデザインはオプティマスと同じ。トライミー穴が開いており、ギミックを試すことが出来ます。ちなみに、国内版アームズマイクロンのボイジャーの箱よりも薄いことに気づいた(アームズマイクロンのランナー分厚くなってるっぽい)。

115_002.jpg

ロボットモード。なかなかの劇中再現度!成型色がちょっとおとなしすぎる気もするけど、胸や腕のクリアパープル部分が映えてかっこいい。ボイジャーということもあり、ボリュームもなかなかで存在感があります。

115_003.jpg

背面。背中のパーツがちょっと翼っぽくなっているのがカッコイイ。

115_004.jpg 115_005.jpg 115_006.jpg

3面。Robots In Disguiseシリーズ全般(アームズマイクロン含め)で言えることなのですが、コスト削減の影響なのか、ボイジャーでも平気で肉抜き穴が目立つようになってきているのが残念な感じ。まあ、それで強度が上がるっていうのもあるみたいなので、一概にはダメとは言えませんが。

115_007.jpg

バストアップ。顔は鼻の下のラインが深いせいか、ちょっと印象が違って見えます。あと、目も少し小さいかも。けど、凶悪な感じが出ててこれはこれで嫌いじゃない。

115_008.jpg

目の部分の集光もさることながら、ボディ部分がクリア成型のお陰でダークエネルゴンの力がみなぎっているかのようなとんでもなくカッコイイ効果が得られます。目の部分も光を当ててみると、中に瞳のモールドがあるのが分かります。

115_011.jpg

続いてビークルモード。最近ではおなじみとなったエイリアンジェットに変形。変形機構はデラックスと結構似ているところが多く、デラックスを持ってる人ならば説明書無くても変形できるレベル。

115_012.jpg

背面。劇中でもこのスタイルで結構活躍?するのし、再現度は高いのでよくわからないエイリアンジェットでも愛着持てますね。

115_009.jpg 115_010.jpg

武器を外した状態。

115_013.jpg

ファーストエディション版と比較。先にファーストエディションをレビューしとけばいろいろ比べてもらえたんですが、時間なくて無理でした…とりあえず、ほぼ拡大版といっていい感じ。ファーストエディションは塗装が豪華なので、写真で見るとRID版は大味っぽく感じてしまうけど実際はそうでもないです。

115_014.jpg

ビークルでも。見て分かるようにほとんど同じ作りになっています。

115_015.jpg

RID版オプティマスと比較。身長はほぼ同じ。劇中ではメガトロンのほうが大きいんですが、ようやくこうしてオプティマスと対等に並べられるメガトロンが我が家に来たのは嬉しい。

115_032.jpg

ファーストエディション(海外版)とも比較。こうなるとファーストエディションがでかい。

115_033.jpg

ここ最近のボイジャークラスのメガトロンと。左はユナイテッド版、右はダークサイド・ムーン版。こう考えてみると、あんまりメガトロンって統一感がないよね。まあ、よく見るといろんな所に要素はあるんだけども。

115_016.jpg

武器はフュージョンカノン。RID版オプティマスは謎の武器でしたが、メガトロンはしっかりと劇中の武器が付属。しかもライトギミック付きということもあってなかなかのボリューム。かっこいい。

115_017.jpg

後ろのレバーを押し込むとブレードが展開し、ライトギミックが発動。ブレードも劇中でも活躍してるので、両方の武器がしっかり再現されるのは嬉しい!ちなみにこの

115_018.jpg

今回のメガトロンは「パワーライザー」としての昨日もしっかりあって、腕に武器をつけたままレバーを押し込むと、ライト部分がちょうど腕の外側のクリア部分をなぞるように移動するので、エネルゴンのパワーがあたかも腕を流れているように見えます。オプティマスは全然ライトギミックが活きてなかったけど、メガトロンのこれはなかなか良いギミックだと思う!

115_019.jpg

もう一つの武器はバトルクロー。手に握ったような感じで持てます。

115_020.jpg

フュージョンカノンとバトルクローは合体可能。これじゃ撃てないと思うけどね…

115_021.jpg

武器は背中に取り付けることも可能です。

115_022.jpg

可動はそこそこ。肩のボールジョイント部分に結構クセがあり、角度によってはちょっと破損しやすそうな感じもするのが気になる。あとは腰が回らないのが惜しい。以下、写真続きまーす。

115_026.jpg


115_027.jpg

今回の武器はメガトロンだからこそ活きるギミックだと思う。

115_023.jpg


115_024.jpg


115_025.jpg


115_028.jpg

ファーストエディション版スタスクと。サイズ比もいい感じ。

115_029.jpg

オープニングのクロスカウンターを再現したかったけど、なかなか難しかった…そもそもふたりとも握り手じゃないっていう…

115_030.jpg

ちょっとシーンの再現。しかし、考えてみるとこうやって劇中サイズ比で遊べるオプティマスとメガトロンって久々な気もするな…

115_031.jpg

以上、「トランスフォーマープライム」から「Robots In Disguise メガトロン」でしたー。日本での発売を待てずに購入した海外ボイジャー版ですが、今回結構なお気に入りに。恐らく最大の要因はRID版オプティマスや、他のキャラと並べて良い感じのサイズになってることかと。玩具の出来自体も悪くはなく、クリアパーツ部分も劇中でのダークエネルゴンの効果を再現しているようにみえてカッコイイです。それと、ライトギミックが付いたフュージョンカノンも迫力があっていい!変形はほぼファーストエディションなので、驚きがないのがちょっと残念だったかな。それでも、今回「トランスフォーマープライム」ではただの「悪の親玉」では終わらず、オプティマスとかつて仲間だったという過去であるとか、メガトロンの精神世界的な回があったりとか、キャラとしても十分立っていることもあり、それが他の玩具とも違和感なく並べて遊べるのはかなりポイント高いです。海外版はちょっと高いですが、今後国内版で「メガトロンダークネス」が発売されるので、その購入の参考になれば嬉しいです!


このエントリーをはてなブックマークに追加
おもちゃ・玩具ランキング

この記事へのコメント
ライトギミックだけですか
ロボットモード、ぱっと見かなりスタイリッシュですね
デザイン自体はそんなにではないのに

>最近ではおなじみとなったエイリアンジェットに変形。
この文がちょっと悲しい
エイリアンジェットって聞こえはいいですけど結局はただのよくわからないビークルでしかないですからねぇ
銃に変形しつつ映像作品に登場するメガトロンはもう出ないのか

>説明書無くても変形できるレベル
それはありがたい
説明書がないと変形できないのはオモチャ失格

以下辛口レビュー
目玉はライトギミックだけ?ってのが正直な感想ですね
アニメイテッドの後半で出たライトサウンドの奴がどれも駄々余り&投売りになってたのをタカラはもう忘れたのかね

オモチャ大国ニッポンじゃ合体も無いのに5000円もするオモチャなんて売れるわけないんだよ!
オーバーロード(マスターフォースのな)や
マグマトロンみたいに合体機能つけてから出直してこいや!と言いたいです
ヴォイジャー、って格好いい横文字つけてるけどさー
ちょっとおっきくなってピカピカ光るだけでしょ?
そういうのいらないんですよね・・・
ってか発売するならちゃんと言ってほしい
EZのを買った俺がバカみたいじゃん
こういう詐欺的商売するから買い控えが起こるんだよ?
Posted by エアトス at 2012年04月23日 04:15
ヴォイジャーメガトロン、早く手に入れたいです!

海外版の魅力である武器を選ぶか、日版の魅力である成形色を選ぶか、今非常に迷ってる次第です。

武器に関しては、アームズマイクロンが特に好きってわけでもないので、既に組み立てられている可動・発光する海外版のほうに目が行っちゃいます。
劇中再現度高そうですし。

本体の成形色に関しては、ファーストエディションから圧倒的に美しい成形色を誇る日版なので、ダークネスも何かしら見栄えが良くなると思うのです。

このことについてTF知らない友人に意見を聞いてみたら、「どちらも買って、海外版の武器を日版の本体に付けたら?」とドヤ顔で言われました。

友人よ…。
どっちも買えるなら、まず聞かないヨ…。
Posted by 勇気 at 2012年04月23日 06:43
武器を背中につけた状態でスイッチ入れると
胸部分がエンブレム越しに光ってこれまたイカしますよ
オプよりもパワーライズギミックがちゃんと出来てて自分もお気に入りです。

あとまぁその・・・お察しします。
応援してますよ。
Posted by ・_・ at 2012年04月23日 11:30
自分も日本版待てずに買っちゃいました!!

確かに肩関節はクセもあり、細い棒でつながってるので若干破損がこわいですよね
購入前はこの発光ギミックとそのせいで大きくなったフュージョンカノンはどうかと思ってましたが、
実際に手にするとなんとまあびっくり、楽しいじゃないですかww

じんわりと腕の中を動く光とそれに連動して展開するブレード!!
クセになって気づいたらずっといじってましたww
それにこのブレードは後ろのボタンをプッシュしないで普通に手で展開すれば、特に内部の歯車に負荷をかけることなくブレード状態で固定できますよね!

あと腕を動かすと、それとつながってる背中がすぐ開いてしまうのは自分のものだけなんでしょうか??
Posted by せんと at 2012年04月23日 12:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。