2012年07月19日

レビュー:TFプライム アームズマイクロン ディセプティコンビーコン

今日は、「トランスフォーマープライム」アームズマイクロンシリーズから「AM-14 ディセプティコンビーコン」をご紹介!

124_000.jpg



というわけでアームズマイクロン版ビーコンです!ビーコンはファーストエディションでも発売されており、デラックスクラスとしては2体目。海外ではRobots In Disguise版として発売されているものの日本仕様版となります。作中ではトランスフォーマーでは珍しい量産キャラとして登場。ザコキャラではありますが、意外と強く作品での活躍の場も多いなかなかおいしい役。おかげで沢山買っちゃう人もいるようですね!それではいってみましょー。

124_001.jpg

パッケージ。3月発売組は中箱が全く出てこないというギチギチの箱でしたが、それ以降はそこそこ楽に取り出せるようになりました。まあ、しかしなんというかザコキャラらしいあっさりとしたパッケージイラストとなっていますね。嫌いじゃない。

124_002.jpg 124_003.jpg

まずはシールを貼らない状態で。シールを貼らずともそこそこ色分けがしてあり、貼らなくても問題ないくらいですね。もともと量産型という頃であまり色数のあるキャラではないこともプラスに働いてるのかも。

124_004.jpg 124_005.jpg

ビークルモード。こちらもシールが無くても違和感ない感じ。そして今回シールの写真を撮らずに貼ってしまったのであった…

124_006.jpg

というわけで、シールを張ったビークルモード。シール無しと比べてもどこに貼ったかパッと見分からない程度のシール量となっています。プロポーションも細身な感じで、頭が前に出てる感じがザコっぽい雰囲気だけど、全然ザコじゃなくても通るかっこ良さ。

124_007.jpg

背面。脅威のガワの無さ。RID版の発表当初「ガワはどこに行ったんだ!?」「ボンネットとルーフは外してシールドになるらしいぞ!」など様々な憶測が流れたわけですが、いざ発売してみると完全変形であのガワを消してしまうという脅威の変形だったのでした。詳しくは後述で。

124_008.jpg 124_009.jpg 124_010.jpg

3面。非常にすっきりしたプロポーション。長い手が悪そうな感じを出してますね。

124_011.jpg

バストアップ。量産機らしいあっさりとしたフェイスデザイン。胸のエンブレムはシールとなっています。実はRID版は胸のクリアパーツの中にディセプティコンマークがあり、このアームズマイクロン版でもそれが可能なのでは?と思い分解してみたのですが、胸のクリアパーツがしっかり接着してあり、無理に後ろから押して外そうとすると白化や破損しそうな勢いだったので管理人は諦めました。普通にできた!という話も聞くのでうまいやり方があるのかもですが、自信がない方は素直に上からシールを貼るのが吉です。

124_012.jpg

集光ギミックは弱め。

124_013.jpg

ビークルモード。スポーツカーに変形します。若干小ぶりではありますが、角ばったデザインがかっこいい。ガラス部分がクリアパーツのお陰でリアルさもあっていいですね。ディセプティコンなのがもったいない。

124_014.jpg

背面。国内版の仕様として、アームズマイクロン用の5mm径の穴が背面に成形されています。これはこれでジェットエンジンみたいでかっこいいね。あとホイールが塗装されてるのがポイント高し。というか、前はそれが普通だったわけですけどね…

124_015.jpg

昨年末に発売されたファーストエディション版ディセプティコンビーコンと比較。ボリューム感は圧倒的にファーストエディション版ではありますが、劇中の雰囲気の再現という点では今回のアームズマイクロン版ですね。あと、ファーストエディション版はザコっぽさがない(笑)

124_016.jpg

正面から比較。ファーストエディション版は首の位置もありなかなかヒロイックな体型。それに比べてアームズマイクロン版はひょろさがいい感じで量産機っぽさを出してます。

124_017.jpg

横面。

124_018.jpg

そして背面。同じキャラとは思えないほどのガワの無さ。まじでアームズマイクロン版のガワはどこ行ったんだよー!という驚きが。

124_019.jpg

ビークルでも。一回りくらいアームズマイクロン版が小さいです。大きさの点ではファーストエディション版くらいが個人的には理想…

124_020.jpg

全面。ボディの色も結構違うのが分かります。ファーストエディション版は青色成分多め。

124_021.jpg

横面。

124_022.jpg

背面。ファーストエディション版はバックウィンドウもクリアパーツですが、アームズマイクロン版はボディと同じ成型色になってしまっています。塗るとしたらシルバーかな…

124_023.jpg

続いてアームズマイクロン「ノジ」。まずはランナー状態で。

124_024.jpg

ビーストモード。イノシシをイメージした物となっています。しかしなんで「ノジ」なんだ…?イ「ノシ」シで、最後の「シ」の「丶丶」を濁点に見せたとか…?

124_025.jpg

背面。

124_026.jpg

クリスタルは丸型のスピードポイントクリスタル。なんか武者荒烈駆主を思い出すな…

124_027.jpg

ウェポンモード。劇中でもお馴染みのビームガン。三角の銃口が特徴的。まあ、劇中では腕が変形して武器になっているイメージなので、これだとちょっとでかいけどね。

124_028.jpg

可動は膝が写真以上曲がらないことを除けば、まあまあ動きます。あと腰が回転してくれても良かったかも。

124_034.jpg

そして、これがガワの行き先。ボンネットからリアウィングまでのパネルをパタパタと折りたたんでロボットモードの膝下部分に変形します。ガワの処理としては過去のトランスフォーマー玩具をみても飛び抜けたセンスを見せてくれていると思います。以下、写真続きまーす。

124_029.jpg


124_030.jpg


124_032.jpg

武器は両手で持つことが出来、武器の後部のデザインがススコープっぽいのでなんかそれっぽく持たせることも可能。ビーコンとしてはかっこよすぎだけどね。

124_031.jpg

君に決めた!的な。

124_033.jpg

以上、「トランスフォーマープライム」アームズマイクロンシリーズから「AM-14 ディセプティコンビーコン」でしたー!噂に違わぬガワの処理方法がやはり一番のポイントになっており、アームズマイクロンシリーズの中でも量産機とは思えない存在感を醸し出しています。言ってみれば「ガワ変形」ではありますが、手品のように消してしまう設計には素直に驚かされます!またシールも少なく、遊びやすいのもよい!ファーストエディション版とは全く違った魅力があり、それを比べるのも楽しい玩具です。オススメ!




このエントリーをはてなブックマークに追加
おもちゃ・玩具ランキング

この記事へのコメント
ザコキャラとは思えぬかっこよさ&完成度ですね!

ファーストエディション版バンブルビーのルーフ部分の折りたたみ構造もすごい!と思いましたが、早くも車体全体でやってしまうTFが出るとは思いませんでした。

ファーストエディション版、確かに比べるとザコっぽくないw
ビーコンはバリエーションのある量産兵だけに、上位にはFE版のような個体がいて、他のビーコンより強いのでは、なんて妄想が広がります♪
Posted by kotomi at 2012年07月23日 12:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。