2012年10月06日

レビュー:TFプライム アームズマイクロン アームズマスターオプティマス

今日は、「トランスフォーマープライム」アームズマイクロンシリーズから「AM-21 アームズマスターオプティマス 」をご紹介!

138_000.jpg



というわけで、アームズマスターオプティマスです!このアームズマスターオプティマスはリーダークラス相当のサイズのもので、もともと海外では「ウェポナイザー」というシリーズで発売されたもの。「ウェポナイザー」自体がこれまでのものよりも低年齢を意識したような作りとなっており、リーダークラスというよりは、ギミックメインの大型商品という立ち位置でした。そのウェポナイザーオプティマスが日本仕様になって登場。カラーリングがより劇中に近くなり、日本オリジナルギミックとして、アームズマイクロンのシャイニングアルエと、マトリクスが付属したものになっています。国内プライム初の大型商品ということで、果たしてどんな感じになっているのか!?それではいってみましょー!

138_001.jpg

まずはパッケージ。箱の大きさはこれまでのリーダークラスと同等のサイズ。久々の大きな箱なのでワクワクします。「マトリクスセイバー」を前面に押し出した感じになっていますね。

138_002.jpg 138_003.jpg

シールを貼らずにロボットモード。このサイズでもシールがあることに驚きでしたが、実際オプティマス自体に貼るシールはほんの少々。なので、このままでも十分な色分けになっていると思います。

138_004.jpg 138_005.jpg

シール無しビークルモード。これもほとんどシールがなくても十分な感じだったり。そして、今回もシールの写真を撮り忘れたのでした…

138_006.jpg

ということで、シールをはってロボットモード。思っていた以上にかっこいい!!海外版では玩具っぽさが強かったカラーも、劇中のイメージに合わせられており、重厚感を感じます。シールの箇所といえば、ボディの黄色いライト部分と、スネ、そして肩のオートボットマークくらいで言われなければ分からないレベル。大きさもまさにリーダークラスといった感じで迫力があります。マトリクスセイバーのボリュームもなかなかのもので、期待以上のかっこよさになっています!

138_007.jpg

背面。背面は手放しにほめられる感じではなく、背中の背負いものがかなりのボリュームに。接地部分が広いので、後ろに倒れることがないのが救いではあります。また、足の膝より下のスカスカ感がちょっとさびしい。膝下の青いパーツは片足で1つのパーツという大胆仕様になっています…

138_008.jpg 138_009.jpg 138_010.jpg

3面。スタイル的には「ファーストエディション版」が近いのかも。横面で見ると背中がとんでもないことになってることが分かると思います…

138_011.jpg

バストアップ。顔も悪くないし、集光ギミックも非常に良好。胸の作りが細かくてなかなかかっこいい。

138_012.jpg

今回のアームズマスターオプティマスには武器展開ギミックが付いており、腰部分にあるスイッチを押すと、肩からガトリング砲が回転して出てきます!また、同時に胸の内部も赤いランプで光ります。ライトはガトリングがせり上がるのに合わせてじわっと光る感じで、それほどかっこよく光る感じではないです。

138_013.jpg

ガトリングが回転して自動的に重みで前に倒れるようになってます。これがなかなか小気味いい動きをして楽しい。かなり良く出来ており、これはさすがといった感じ!ガトリングを戻すときは、腹部の赤いレバーを下に下げると簡単に元に戻ります。


ちなみに、今回のアームズマスターオプティマスではボタン電池が採用されています。電池は背中の下側。

138_014.jpg

続いてビークルモード。おなじみのトラックモードに変形。ギミックの関係か、若干幅広なイメージがするかな?これもシール部分といえばライトと、側面の青い部分、あとは先端のオートボットマークくらい。

138_015.jpg

背面。ビークルでもロボットモードでは足にあたる荷台?部分がスカスカな感じに…また、運転席の後ろの処理もだいぶ見えてしまっており、この大きさ故に大味さを感じてしまいます。

138_016.jpg

ビークルモードでもガトリングギミックが付いています。ただ予めグリル部分を開いておく必要があり。

138_017.jpg

ルーフ部分のスイッチを押すとガトリングが展開。戻すには、裏面の赤いレバーを引いて上げる必要があります。

138_018.jpg

プライム版オプティマスいろいろと。左がファーストエディション、右がアームズマイクロン(バトルシールド版)、中央前がファーストエディションデラックスクラス版になります。あと大きさを比べるにはEZ版があれば完璧だけど、実は買ってなかったり…

138_019.jpg

ビークルでも。今回のアームズマスターオプティマスはちょっと丸っぽい印象ですね。グリルの形が他と違うからかも?

138_033.jpg

続いて、アームズマイクロン「シャイニングアルエ」。「AM-04ラチェット」付属のアルエのクリアブルー版。

138_020.jpg 138_021.jpg

ロボットモード。若干緑がかったようなクリアブルーがキレイ。これだったらシール貼らないほうが見栄えはよさそう。

138_022.jpg

アルエの比較。あいかわらず無茶なところにシールを貼らさせてくれます。

138_023.jpg

背面。エネルゴンクリスタルはボディ側と同じ色。

138_024.jpg

ウェポンモード。このオプティマスに持たせると短刀的な感じに。

138_035.jpg

今回のシャイニングアルエで、「スターセイバー」に必要なアームズマイクロンがクリアで3体揃うことに。ということで、早速やってみました。クリアの色はどれもストレートな色じゃないのがよい。ただ、もう少し色に統一感があっても良かったかな。

138_034.jpg

続いて「マトリクス」。「トランスフォーマー」ではお馴染みのアイテムで「トランスフォーマープライム」でもシーズン1のラストに登場しました。ランナーはグレーのものとクリアブルーのものの2枚。

138_025.jpg

マトリクスモード。プライムの劇中に合わせたデザインで、これまでのおなじみのマトリクスの面影は残しつつ、独特な形になっています。

138_026.jpg

背面。

138_027.jpg

オプティマスの胸のカバーを開けて、マトリクスを取り付けることができます。いつもはオプティマスの胸に収納されてるわけだから、本当はここまで大きくはなく、何か別のアーマー的な感じに見えますね。

138_030.jpg

変形させて、更にシャイニングアルエを先端に装着すれば「マトリクスセイバー」に。これがなかなかのボリュームでかっこいい!その分重さもあるので、両手で持たせてあげると安定します。しかし,マトリクスを武器にするとはまた大胆なことを…

138_050.jpg

そして、オーピー、ビーツーを組み合わせればスーパーコンボウェポン「スパースターセイバー」の完成!ここまで来るとかなり重く、片手で持たせるとすぐ傾いてしまいます。

138_031.jpg

ビークルでもマトリクスとシャイニングアルエを装着。

138_032.jpg

背面から。これ後ろから狙われたらやばいな!

138_036.jpg

可動はそこそこ。素直に動く感じです。腰は回らず、首周りももう少し可動が広かったらよかった。以下、写真続きまーす。

138_041.jpg


138_045.jpg

手の造形が劇中の雰囲気に合わせた感じで良く出来てるのがよい!

138_044.jpg


138_037.jpg


138_038.jpg

シーズン1のラストっぽく。

138_046.jpg


138_047.jpg

マトリクスセイバーはデザインもかっこいいし、このオプティマスにもとても良くあってると思う。

138_043.jpg

今回、マトリクスも含めるとかなりの数のアームズマイクロンの受けが。オスもメスも両方あり、いろんな場所に取り付けることができます。とりあえず、手短にあったものを適当につけてみた。タカラトミーのYouTubeの公式チャンネルえは、アームズアップ例などもあるので参考にしてみてもいいかもですね。

138_042.jpg

サイズ的にはデラックスクラスのバンブルビー(ファーストエディション)となかなかよいサイズかも。

138_048.jpg


138_039.jpg


138_049.jpg

以上、「トランスフォーマープライム」アームズマイクロンシリーズから「AM-21 アームズマスターオプティマス 」でしたー!実はウェポナイザーの情報や、実物を見ていたときは「なにこれ…」的な感じで、今回のアームズマスターオプティマスにも全く期待していなかったのですが、実際触ってみるとすごくいい!大きい分、ディテールはしっかりしてるし、色分けもいい感じ。ガトリングギミックもカシャカシャ気持ちいい。リーダークラスと考えると、変形などはどうしても大味に感じてしまいますが、ファーストエディションやアームズマイクロン版とも全く違った変形が楽しかったです。やっぱりオプティマスはこのくらい大きいのがやっぱり欲しくなりますね。欠点としては、膝下のボリューム不足と、背中の背負いモノの多さ。それを考えるとほんとうの意味でのリーダープライムオプが見てみたくなります。とりあえず、個人的には今回のアームズマスターオプティマスはなにげにかなりのお気に入りです!




このエントリーをはてなブックマークに追加
おもちゃ・玩具ランキング

この記事へのコメント
誤字がひどい…
もう少し良く確認しましょう。

同じブログ作る人間として恥ずかしいです。
Posted by at 2012年10月07日 15:15
>>名無しさん
ご指摘ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです…
今後気をつけさせて頂きます。
Posted by hhh(管理人) at 2012年10月07日 18:24
ブログ作る人間ならどんなコメントが来たらイヤかわかるのではwww
そのご自慢のブログのアドレスも晒せない奴の言うことなんか気にしないほういいですよ!
Posted by at 2012年10月10日 01:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。