ということで、プライム版ボイジャークラスのウルトラマグナスです!「トランスフォーマープライム」本編では登場しないキャラクターですが(オプティマスがオライオンになった際、「オプティマスプライム」としてその姿だけは一瞬登場しますが)、EZコレクション(サイバーバース)に続いてボイジャーでも製品化されることとなりました。海外では一足早く発光ギミックがついたRID版(パワーライザー)として発売。今回のAM版はその武器がアームズマイクロンとなったもの。もちろんシール仕様です。それではいってみましょう!
パッケージ。肩書きは「先鋭部隊 隊長」。今回のウルトラマグナスの玩具的な設定としては、かつての対戦で数々の勝利を納めてきたレッカーズの部隊長とのこと。ショックウェーブとはライバル関係のようですね。
まずはシール無しでロボットモード。ぱっと見ボディー部分も塗装が多く、このままでも自然な感じに。
シール無しビークルモード。ビークルはシールがないとだいぶのっぺりとした感じに。水色成分が多し。
シールはこんな感じで多め。多くはビークル時の側面のラインに使われます。
シールを貼ってロボットモード。逆三角形のボディや、ボリュームのある肩のアーマー、大きな手、そしてスラリと延びた脚部がかっこいい!ここ最近のウルトラマグナスの優遇っぷりはなかなかだと思う。意地でも白コンボイにはしないぞっていう(アジア限定はネタだと思う)。
背面。背中もスッキリした感じ。脚のタイヤの配置とかかっこいい。
3面。どの面から見てもいい感じのボリューム。ただ、水色とクリアブルーの成型色が多用されているのですが、質感が若干安っぽい…それと、後述しますが変形の関係でボディー部分などモナカといっていいほどの単純な作りになってしまっているのが残念…
バストアップ。顔は良い感じでプライムシリーズっぽさが出てる気がします。凛々しい表情もいいですね。
集光ギミックも良好。海外版のパワーライザーの仕様のままなので、ボディーの各部にもクリアパーツが多用されていてキレイ。ただ、そのせいでちょっと安っぽく見えてしまうのも事実。
続いてビークルモード。トラックに変形。シールで側面のラインが再現されています。
背面。実はこのウルトラマグナス、変形はかなりガワに頼ったものになっており、なかなかに単純…「これでボイジャーなの!?」というくらい単純です…かっこいいのにもったいない。
荷台の内側からアームズマイクロンをとりつけるジョイントを出すこともできます。
AM-01オプティマスプライムと比較。大きさは似たような感じですが、ウルトラマグナスの方が足が長かったり、アーマーが出かかったりでちょっと大きめに感じますね。
逆にビークルではスケール感が合わない感じに。
続いてアームズマイクロン「ウルマ」。名前は完全にウルトラマグナスから来てると思われます。
ロボットモード。体型はずんぐりむっくりな感じ。
背面。スカスカです…
ウェポンモード。ハンマーに変形。しかし、それほどボリュームがなく、あまり強そうに見えないのが残念。あと、アニメイテッドからウルトラマグナス=ハンマーという図式ができつつある気がする…
ビークルモードでも装着。ビークルモードでは銃タイプな感じに見せる感じですが、こっちもやはりボリューム不足は否めない…以下写真続きまーす。
珍しく腰が回るキャラクター。
肩の可動域が広いので、武器の両手持ちも可能。
なかなか日本人が好むなかっこ良さを兼ね備えている気がする。
以上、「トランスフォーマープライム」アームズマイクロンシリーズから「AM-27 ウルトラマグナス」でしたー。玩具自体はロボットモードはすこぶるカッコイイんですが、如何せん変形がガワなのとモナカ感&成型色で安っぽく感じてしまうのがとても残念。また、アームズマイクロンもボリューム不足で、海外版の大きな武器がかっこ良かっただけにマイナスポイントとして映ってしまいます。まあ、けどこうやって映像に出てこないキャラもしっかり日本で発売してくれるのはとても嬉しいですし、このロボットモードのかっこよさはなかなかのものなので、個人的には言うほどそんなに嫌いではない玩具です!
![]() |
ツイート | |
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF プライム>アームズマイクロンの最新記事】