ということで、ジェネレーションズ版ボイジャークラスのグリムロックです!このグリムロックはゲーム「Transformers:Fall of Cybertron」に登場する姿での立体化されたもの。海外では既に発売済みの商品となり、今回の国内版はよりゲーム内のカラーリングに近づけらています。ただ、国内版は「FOC」の記載は一切なく、あくまでG1のリファインとしての発売。となると、クラシックシリーズから考えるとグリムロックの立体化はクラシック(変形ヘンケイ)版デラックスクラスに次ぎ二度目となりますね。それではいってみましょー。
パッケージ。海外版のデザインを踏襲したものとなっていますが、ちゃんと日本語表記が入ったものになっています。
ロボットモード。なかなかスタイリッシュなプロポーションで、盾と剣が印象的が更にヒロイックさを強めています。ボディを初めとし、ゴールドの塗装もキレイ。けど、ゲーム内でのどっしりとしたイメージとは大分違うかな。
背面。背中も割とすっきりした感じ。
3面。ぱっと見すごくいいんですが、背面とかみると実はかなりスカスカだったりします…特に背中とふくらはぎ、そして上腕部分はハリボテ感がかなり強い。
バストアップ。顔はまあグリムロックっぽくはあるのですが、口の凹凸が若干違和感…ゲーム中でもあんまりこういう口のイメージはなかったような?胸部分のエンブレムはグリムロックオリジナルのモノになっています。
今回、グリムロックのギミックとして発光ギミックがあり、背中のレバーを押すと胸部分が光ります。ライト自体は結構明るく、ボディ全体が光ってるように見えます。
武器は剣。クリアパーツで出来ており、黒い部分は塗装です。なかなかカッコいいデザイン。
今回は盾も付属。攻めるだけではなく、守ることも覚えたグリムロック!
続いて恐竜モード。ティラノサウルス型に変形。変形の行程はどことなくG1玩具を彷彿とさせる感じになっており、変形しているとなんか懐かしい気分になった。
背面。両足の腿の部分に武器を装着することが出来ます。
武器を外して。
恐竜モードでも頭の後ろのレバーを引くと、口が開き顔全体が光ります。
クラシック版デラックスクラスのグリムロックと比較。クラシック版がちょっと異端な変形をするので、プロポーションも独特。ポロポーションの差に時代を感じる…
恐竜モードでも。写真で見るとロボットモードではかなり大きさの差があったけど、恐竜ではそんなに差を感じない!今回のジェネレーションズはシッポ側に大分ボリュームがあるので、そう感じるのかも…
続いてアニメイテッド(海外)版グリムロックと。パーツ構成はほぼ同じなのが面白い。
恐竜モード。アニメイテッド版でけえ!アゴもでけえ!
「TG01 オプティマスプライム」と。オプティマスがこれまでのデラックスクラスと比べても小さいのもありますが、かなりのサイズ差!絡めて遊ぶにはスケールが違ってちょっと微妙かも…
可動は可もなく不可もなくと言った感じ。ただ、腕の付け根の角度を付けられる間接が硬く壊れそうになって怖い…
盾と剣が揃ってるので、「戦ってる!」って感じのポーズがとりやすい!
「オレ、グリムロック!」的な印象は今回あまりなく、知的な雰囲気さえ感じます。だからちょっとワイルドなポーズで本来のグリムロックさを表現。
塗装がかなりキレイで、ボディは胸部と腹部でキレイに塗り分けられています。
以上、トランスフォーマージェネレーションシリーズ(国内版)から、「TG-19 グリムロック」でしたー!国内版の発売が大分前から確定していたので、海外版はスルーし、なるべく他の方のレビューもじっくりみないようにして、かなり楽しみにしていた玩具でした。実際触ってみた感想は、プロポーションやカラーリングなどは文句なしの出来でし、グリムロックさも十分再現されていると思うんですが、背面のスカスカ感や、腕周りの間接の華奢さなど気になる点もかなり多いです。FOCの玩具はどれもそう(ボリューム不足)なので、ある意味割り切ってしまうことも出来なくはないのですが、せっかくのグリムロックなんだから発光ギミックの他にもうひとひねり欲しかったかなーとも思います。あとは他のダイノボットが発売されるかされないかでも大きく評価が変わりそうな感じがするけど、どうも無理っぽいかな…
ツイート | ||
おもちゃ・玩具ランキング |
【TF GENERATIONS(国内版)の最新記事】
グリムロックかっけーですよね。
しかし、お書きになられてる通り問題点もちらほら(私が所有してるのは海外版ですが)
背面は私個人としてはまあ許せる範疇でしたが、肩内部が大きく空洞になってるところなどはボイジャーらしからぬ安っぽさを感じてしまいました。
肩関節のギチギチ具合も海外版から改善されてなかったようでしょんぼり。
これでもかと光るライトギミック、クリアー成型の武器、豪快なプロポーション…
褒めるべき部分、素晴らしい部分がたくさんあるだけにどうにかしてほしかったという部分も多くて悩ましいTFです。
FoC司令官との対比は、ゲーム中実際こんなくらいじゃないでしょうか。グリムロック、敵兵をひょいと掴んでしまう大きさでしたし・・・
悪い面は時節柄仕方なかったのかな、と思うようにしていますが、構造的に
パテやプラ板でカバーするのも大変なのでどうしたものやら、と。
他のダイノボットもコミックなんかで結構活躍しているので出して欲しいところですね。
あ、あとオプティマスとのサイズ差ですが、ゲームだと今回のグリムロックは
一般的なキャラの3倍ぐらいはあるかなりの巨漢キャラですので、
オプティマスも他より多少大きいことを考えれば丁度良いぐらいかと思います。
エンブレムはライトニング・ストライク・コーリション・フォース(グリムロックの部隊名。長い)の物みたいですね。
背面とかは変形の都合上仕方のないことですね。
その分、両形態で大きく破綻してる部分はないですし、個人的には概ね満足です。
他の人も触れていますが、作中のグリムロックはデカく、オプティマスとの対比的にむしろ微妙に縮んでいるぐらいです。
他のメンバーはどうなるんでしょう?
劇中でスラージだけお亡くなりになってるんで、スラージは…
しかもジャズとクリフによって遺体すら残らず…
肩の中身がすかすかなのと、そこのクリック関節?が固すぎて、
遊んでて何度も接続部がひしゃげてこわれないかひやひやでしたw
FOC系の玩具は見た目はどれもいいのに、全部惜しい出来なのが悔やまれますね…
WFC玩具がどれも神がかっていたので余計に。
>>pickelさん
がっちりしてそうで、肩の内部の貧弱さには度肝を抜かれましたw
いつか折ってしまいそうでヒヤヒヤですw
大きさはこんなもんなんですねー。
実はゲームまだやってなくて(積んでて)…
そういえば、PVでも確かにだいぶでかかったですね!
>>かーばたさん
このグリムロックがスプリンガーとかブリッツウイングと同じだったら…
といろいろ想像してしましますw
ライトギミックなしでもっとみっちりしたものが欲しかったです…
他のダイノボットは今後ジェネレーションズで出ることに期待ですかね。
もしくはビーストハンターズ、ということでも問題ないですねw
>>自称スラストさん
>ライトニング・ストライク・コーリション・フォース
おお、ちゃんと名前あるんですね!
満足度は決して低くはないんですが、
ちょっと自分の期待が高すぎたのかもしれません…
他のキャラはBHのコミックにも登場してるので、
そっちでなんか出ないかなー、と淡い期待ですw